ようこそテクノおじさんホームページへ!(2025年2月1日号)

  2月度訪問者カウンター

  2022年度2023年度2024年度旧アイテム

  旧アイテム(1月 2月 3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202201_1 202201_2 202202_1
  旧アイテム(4月 5月 6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202204_1 202205_1 202206_1
  旧アイテム(7月 8月 9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202207_1 202208_1 202209_1
  旧アイテム(10月 11月 12月)は過去ログ倉庫を参照ください。202210_1 202211_1 202212_1
  旧アイテム(2023年1月 2月 3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202301_1 202302_1 202303_1
  旧アイテム(2023年4月 5月 6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202304_1 202305_1 202306_1
  旧アイテム(2023年7月 8月 9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202307_1 202308_1 202309_1
  旧アイテム(2023年10月 11月 12月)は過去ログ倉庫を参照ください。202310_1 202311_1 202312_1
  旧アイテム(2024年1月 2月 3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202401_1 202402_1202403_1
  旧アイテム(2024年4月 5月 6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202404_1 202405_1202406_1
  旧アイテム(2024年7月 8月 9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202407_1 202408_1 202409_1
  旧アイテム(2024年10月 11月 12月)は過去ログ倉庫を参照ください。202410_1 202411_1 202412_1
  旧アイテム(2025年1月)は過去ログ倉庫を参照ください。 202501_1
2025年2月度の記事

1月もあっという間に過ぎてしまいました。

私は76歳を過ぎ次第に体にガタが来ております。毎年診察券が1枚増えているようです。

でも今年も毎月ホームページを更新していきます。



    (1)東海道新幹線の自動運転化28年導入を目指す

    JR東海は11日、東海道新幹線の自動運転システムによる走行試験を静岡県内で報道陣に初めて公開しました。

    運転士が手動で操作している車両の加減速や停車を自動化することです。

    2028年以降の営業運転への導入を目指しており、安全性やサービス向上、人手不足への対応を狙います。

    現在でも運転士はほとんど何もしなくても列車は運行可能だと思います。

    課題は緊急時にどのような行動するかです。例えば車両に異常が出た、車内で事件が発生した、といった

    状態です。最終的にはこれらの事象を正確にとらえて運転指令室から列車を制御することが必要になります。

    世の中AIが叫ばれていますがAIはこのような判断をするために適用されるべきでしょう。



    (2)Windows11のシェアが低下

    多くのユーザーがいまだにWindows10を継続的に使用しているそうです。

    Windows11への移行が思ったより進んでいないそうです。

    Windows10 のサポートは、米国時間の 2025 年 10 月 14 日に終了します。

    これにより、Windows10 に対するセキュリティ更新プログラムやサポートは提供されなくなります。

    しかしWindows10のユーザーはWindows11への乗り換えの必要性を感じていないのではないかと思います。

    事実、使い勝手はほとんど変わりません。わたしもセキュリティを除けばWindows10をそのまま使いたいくらいです。

    Windows11非対応機でも工夫すればWindows11にアップグレードは可能で

    今のところセキュリティのサポートは受けることができています。

    さてマイクロソフトはどのように対応するのやら。




    (3)関西線の名古屋-伊賀上野直通列車の試行

    私は三重県出身なのでこのテーマを取り上げました。

    ご興味のない方は読み飛ばしてください。

    関西線「名古屋~伊賀上野」の直通列車を起爆剤にとのことで需要喚起と観光資源をアピールするのが目的です。

    JR西日本と三重県はこのような構想を打ち上げました。

    なぜかJR東海は入っていません。JR東海は全く興味なしなのでしょう。

    でもこれは大変稚拙な計画としか思えません。

    休日での短い期間の施行に私はかなり無理があると思いました。

    走らせても鉄道ユーチューバーに占有されてしまい施行の意味はありません。

    リニアの名古屋-三重ー奈良ー大阪開通は遥か先に遠ざかりました。

    一方JR関西線は名古屋と大阪を最短距離で結びます。

    「名古屋~奈良」直通ならまだ意味は分かります。

    インバウンド観光客にも受けるでしょう。

    しかし伊賀上野の忍者だけでは力不足です。

    また関西線は単線で名古屋から鳥羽方面の快速、南紀方面の特急、名古屋-亀山間の快速、名古屋ー四日市間の普通列車と

    貨物列車もあり名古屋ー四日市間は既に飽和状態で頻繁に列車遅れが発生しています。

    ネックとなっている単線区間は名古屋近郊(名古屋ー弥富)です。

    これを複線にするとか亀山ー加茂間を電化するとか、あるいはハイブリッド車(HC85)を使うとか、

    なにかアピールする工夫がないと誰も利用しないでしょう。

    JR東海はこれまで全く関西線輸送力増強に投資しませんでした。これは近鉄に太刀打ちできないためです。

    JR東海の投資については今後も変わらないでしょう。

    関西線(名古屋ー亀山間)はもう時代遅れの路線です。

    一方、名古屋と大阪を結ぶ大動脈の東海道線が何かの災害で大きな被害を受けると名古屋以西への貨物輸送は

    関西線を使うしかありません。関西線は災害時の重要なインフラなのです。

    3大都市圏でこんな貧弱な路線はJR東海関西線だけです。

    三重県ももっと別の観点でアピールする必要があるでしょう。



    (4)使えないマイナンバーカード利用サイト

    マイナンバーカードを使ってマイナポータルにログインしようとしました。

    目的は確定申告に必要な年金の証明書を得るためです。

    しかしいくら待っても目的のサイトが出てきません。

    この原因はマイナポータルのサーバー機能が貧弱だからと思われます。

    またサイトのソフトウェアの作りが上手ではないとも思われます。

    一般的に日本政府や地方政府のサイト、NHKのサイトなどのソフトの動作はスマートではありません。

    もっとグーグル,yahoo、マイクロソフトなどのサイトの作り方を学んでください。



    (5)ウクライナ戦争で分かった近代兵器とは

    ウクライナは旧ソ連時代の技術強国でした。

    世界一大きい輸送機アントノフもウクライナ製です。

    また中国などに軍艦を製造していました。

    このような技術先進国ですので兵器開発も進歩させています。

    ロシア兵を悩ましているドローンです。

    兵士の犠牲を極力少なくするための技術開発で小型から長距離大型、水上型まで確実に進歩させました。

    米国などの影の支援もあるでしょうがこれらの技術が近代戦争の在り方を変えてしまいました。

    日本の防衛省も有事の際に備えて準備だけはしてほしいものです。



    (6)カリフォルニア州の山火事は人災か?

    不法移民や多様性の為に財政大赤字の加州は消防予算を削りまくり、

    更にロサンゼルスのLGBT枠女性として初の消防署長も多様性に予算を優先的に使っていたと聞いてます。

    昨年11月の小規模山火事でも貯水タンクが空になり消化活動に支障があったとも。

    なんの対策もしていない状況は人災ととらえられても仕方がないと思います。

    この州では火災保険の保険料を保険会社が決められず、大手保険会社の撤退が相次いでおり、

    更に当局と保険会社の仲介組織という団体に多額の資金が流れ込んでいるらしいです。

    そんな加州政府を選挙で選んで来た州民の意識が変わらないといけないと思います。



    (7)音声認識キーボードは実現できるか

    私の肩こりの原因がキーボードとマウスの入力によるのではないかと疑っています。

    そこで手を使わずキーボード入力ができないかを検討してみました。

    Windowsの音声入力機能はいくつかあります。

    (1)[Windows]+ [h] キーを押すと音声入力待ちの状態になります。

    一応入力はできるが変換が遅い。はやい音声には追従が困難。句読点がインプットできないなど。

    あまり実用的ではないようです。

    (2)グーグルドキュメントで使える音声入力

    グーグルドキュメントを開き「ツール」→「音声入力」で音声入力が可能になります。

    比較的応答は速い。

    「くてん」「とうてん」と喋れば「。」「、」が入力できる。(1)よりは快適に使えるが

    まだ不十分感があります。

    (3)コルタナ音声入力

    コルタナがPCに入っていなかったのでマイクロソフトストアからインストールを

    試みたがエラー発生で断念。このことからあまり性能はよくないと思われる。

    以上のことから軽快ではないが(2)が今のところ一番かと思います。

    しかしやはりキーボードの便利さには敵わないようです。

    またマウスに替わる音声入力は見つかりませんでした。





    (8)トランプ大統領による関税の引き上げ

    トランプ大統領が関税を引き上げると言ってますがもし関税をこれから各国に対して

    引き上げていくとアメリカ国内の影響はどのようになるか推測してみました.

    今アメリカは非常に物価が高い状態です。

    この物価上昇に対する不満が民主党から共和党のトランプ大統領を国民が選んだ結果です。

    物価上昇を引き起こした原因は様々あります。

    一つはウクライナ戦争による物価高です。もう一つは税金の高騰や各種公共サービスの値上がりです。

    日本も物価上昇は著しいですが日本では公共料金、電気代ガソリンといったようなものが値上がりしています。

    また肥料代、飼料代の値上がりも著しくこれらは農産物の価格を上昇させています。

    さて今後米国が関税を引き上げた場合米国の景気が上昇するためには米国の企業が安くものを生産する必要があります。

    今まで鉄鋼などは安い中国製品がアメリカに輸入されていました。

    これらに関税をかけると鉄鋼は入ってこなくなりますが米国の鉄鋼産業で今まで以上に安い

    鉄鋼製品が生産できるのでしょうか。

    もともと米国の産業は安い素材と安い労働力で成り立っているところが多くあります。

    メキシコなどからのヒスパニック系住民は非常に安い労働力として米国に貢献していました。

    関税を増額し安価なものが入ってこなくなり移民政策で安い労働力を失うことになったら

    米国製品は果たして低コストで生産できるのでしょうか。

    とにかく米国人の賃金は高いのです。一朝一夕でmake America great againとなるとはとても考えられません 。

    一方政府の無駄遣い、あるいは国民のエネルギー消費の多さは他国に比べて著しいと思われます。

    アメリカ人の電気ガスの消費量は日本と比べ物にならないぐらい多いです。

    おそらく政府の無駄遣いも相当に多いのではないかと思います。

    アメリカはトランプ大統領の就任で沸き立っていますが上述したことが達成されなければ

    落胆した国民は速やかに政権から離れていくかもしれません。



    (9)トランプ政権に倫理観が欠如していないかを心配

    トランプ政権の基本はディールであり何事も損得勘定で物事が決められていく気がします。

    このような政権に対して群がる人たちはすべて自分が得になるような働きかけをするかもしれません。

    そこで心配になるのが果たしてこの政権は倫理観を持っているのかということです。

    倫理観というのは人間の基本です。これが欠けた人は善悪の区別がつかないことが心配されます。

    バイデン大統領も最後に自分の息子に恩赦を与えたことは倫理観が欠如していると考えられます。

    上に立つ人は早い決断、正しい決断が求められますが同時に倫理観を持った決断が大切だと思います。

    日本の政治家にも倫理観が欠如していると思われる人がたくさんいます。皆さん気をつけて人間を見ましょう。

    トランプによりウクライナが捨てられたり台湾有事に支援がなかったりすることも心配されています。

    就任後大統領は関税、移民、国防の各政策でいろいろな国を恫喝しているように思えます。

    これらをディールという形で米国の利益になるよう誘導しているようです。

    いずれ日本や中国にも向かうと思われます。しかし世界には多くの国があり必ずしも

    米国に追従する国ばかりではありません。グリーンランドの買収案ではオランダは応じる気配はありません。

    欧州、インド、中国、中東諸国も簡単に応じるような国ではないと思います。すべてが損得勘定に基づく

    ディールでうまくいくとは思いません。ただし中国はグリーンランド、パナマ運河、東シナ海、コロンビアなどに

    静かに進出し橋頭保を築き軍事と経済の拠点を作るように動いています。

    これらを防ぐための配慮があるとすればトランプのディールはよく考えられていると評価されるかもしれません。





    (10)APOE(アポリポプロテインE)遺伝子とアルツハイマー病

    話題があちこちに飛んで申し訳ありません。

    先日BSの教育番組を見ていたら遺伝子の種類とアルツハイマー病発症のリスクについての

    講義がありました。面白い内容でしたので紹介します。

    内容はAPOE遺伝子がアルツハイマー病発症に関係していることです。

    肝細胞とマクロファージにより分泌されるアポリポプロテインE(ApoE)は、

    細胞脂質の重要な調節因子であり、細胞表面のリポタンパク質受容体に結合する

    ことにより脂質輸送を媒介するとのことです。

    一方、APOE遺伝子は、アルツハイマー型認知症(AD)の発症リスクと関連する遺伝子だそうです。

    APOE遺伝子検査では、この遺伝子のタイプを調べることで、ADの発症リスクを推定することができます。

    この遺伝子には2種類のタンパク質(システイン、アルギニン)が結合する違いがあり(図)それぞれ3種類が存在します。

    人間は両親からこの遺伝子を受け継いでいますので6種類の遺伝子のどれかを持っています。

    APOE遺伝子のタイプには、ε2(イプシロン2)、ε3、ε4の3種類があり、

    2つ一組で6パターンの遺伝子型を構成しています(ε2xε2  ε2xε3  ε3xε3  ε2xε4  ε3xε4  ε4xε4)。

    APOE遺伝子型はアルツハイマー病の主要な感受性遺伝子で、ADの発症リスクが高くなると言われています。

    とくにε4型の遺伝子を持つ人にアルツハイマー病が多いという結果があります。

    アルツハイマー病は脳の中に「アミロイドβ(ベータ)タンパク」という物質がたまり、

    このタンパク質の毒性により神経細胞が破壊されて神経細胞数が減ることで発症すると考えられています。

    なぜ、このタンパク質がたまるかは不明です。

    APOEは細胞脂質の重要な調節因子であり、細胞表面のリポタンパク質受容体に結合することにより

    脂質輸送を媒介します。

    このことと脳内にアミロイドβ(ベータ)タンパクが蓄積する関係の有無はわかりません。

    しかし多くのアルツハイマー病患者のAPOE遺伝子を調べると確実にε4遺伝子を持つ割合が多いのです。

    タンパク質のわずかな構造の違いが病気発症の確率に関係するという話です。

    このように考えるとがんの発生もわずかな遺伝子の構造の違いから来るのかもしれません。

         写真
             異なるAPOEの構造(システインSysとアルギニンArgの配置)

         写真
             ε4xε4の分布は1%と低いが発症率は高い



--------------------------------------------------------------------------------

今月の技術Tips



  <ヤリスクロスHVの補機バッテリー上がりの対策>

  ヤリスクロスHVの補機バッテリー上がりについては以前に取り上げましたが

  この対策としてリモートでシステムを起動するアプリを入れましたので報告します。

  アプリはMyToyota+というものです。この中にリモートサービス→エアコンリモートスタートと呼ばれる

  機能があります。

  これを使うとスマホからエアコンを起動することができますので同時にバッテリー充電ができます。

  アプリを導入する手順です。まず車両にSIMを利用したT-Connect機能が必要です。

  この機能があればT-ConnectからMyToyota+アプリがインストールできます。

  ただしT-ConnectのIDとPWは販売店が管理していますので販売店に出向いて

  MyToyota+アプリをインストールする必要があります。

  このアプリを開いてエアコンリモートスタートアプリをインストールするのですが

  このアプリは有料のためまずクレジット支払い条件を設定します。これが終われば

  エアコンリモートスタートアプリが使えるようになります。

  最長20分間システムを起動状態にできます。

  ただしエアコンをオフにして電池充電のためのIGオンのみとすることはできないようです。

       写真
                  MyToyota+アプリ

メールはこちら