ようこそテクノおじさんホームページへ!(2023年3月1日号)

  3月度訪問者カウンター

  2022年度旧アイテム

旧アイテム(1月)は過去ログ倉庫を参照ください。202201_1
旧アイテム(2月)は過去ログ倉庫を参照ください。202201_2
旧アイテム(3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202202_1
旧アイテム(4月)は過去ログ倉庫を参照ください。202204_1
旧アイテム(5月)は過去ログ倉庫を参照ください。202205_1
旧アイテム(6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202206_1
旧アイテム(7月)は過去ログ倉庫を参照ください。202207_1
旧アイテム(8月)は過去ログ倉庫を参照ください。202208_1
旧アイテム(9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202209_1
旧アイテム(10月)は過去ログ倉庫を参照ください。202210_1
旧アイテム(11月)は過去ログ倉庫を参照ください。202211_1
旧アイテム(12月)は過去ログ倉庫を参照ください。202212_1
旧アイテム(2023年1月)は過去ログ倉庫を参照ください。202301_1
旧アイテム(2023年2月)は過去ログ倉庫を参照ください。202302_1
2023年3月度の記事

寒い日が続いた2月も終わり3月です。だんだん日が長くなってくるのを感じています。早く春が来るのが待ち遠しいです。
今月も日ごろ感じている話題を取り上げました。 お暇なときにお読みください。




-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

    (1)「半導体」という言葉


    次の文はマスコミの記事から抜粋したものです。

    「中国外相 半導体規制めぐりオランダをけん制」

    「サムスン、半導体低迷でも攻めの姿勢-前年並みの設備投資維持へ」

    「OKIが次世代半導体テスト基板の量産を開始、大型化で高多層と狭ピッチを両立」

    「なぜ日本で2nmの先端ロジック半導体を製造するのか」

    .......... これらの言葉使いは正しいでしょうか?トランジスタ、ダイオード、ICなどをマスコミは「半導体」と表現していますがこれは間違いです。

    少なくとも半導体応用製品、半導体デバイス、半導体デバイス製造技術などと正しく表現すべきです。

    半導体とは、銅、鉄など電気をよく通す「導体」、電気を通さない「不導体」との中間にある物質のことです。

    半分導体という意味です。英語ではSemiconductorと言います。したがって「半導体摩擦」などの言葉は本来意味がありません。

    「半導体製品特許摩擦」などの表現が必要です。

    半導体としてはシリコン(ケイ素)、ゲルマニゥム、セレン、炭素、炭化ケイ素、ガリウム砒素など元素単体のもの、化合物のものなど多くがあります。

    半導体関連産業はこれらの材料を生産する素材産業(ex.信越化学)、半導体を加工するための装置を作る装置産業(ex.東京エレクトロン、ニコン、ASML)、

    加工に必要な材料を提供する化学薬品産業(ex.森田化学工業)、半導体デバイス回路を設計する設計開発産業(ex.ARM)、半導体デバイスに機能を

    持たせるめのソフトウェアを開発するソフトウェア産業、大規模半導体集積回路の製造を担う産業(ex.台湾TSMC)など幅の広い産業から成り立っています。

             写真
          半導体応用製品の基礎素材であるシリコン単結晶


    (2)中国の電気自動車の火事


    最近90台ほどのBYD製電気バスが駐車場にて火災を起こし全部燃えてしまったそうです。燃えたのは広大な駐車場に停められていたバスです。

    おそらく一台のバスから発火し延焼したと思われます。ただ駐車していて何も動作していないバスからの発火ですから怖いです。多分電池からの発火でしょう。

    中国の電気自動車技術はこんなものです。マスコミは中国はすごいと持ち上げてますが実際にはそうは思えません。ある県が byd 製のバスを1億円近くで

    購入しました。しかし3年ぐらい使って廃棄したそうです。結局県民の税金を無駄に使ったということです。国民はよく考えなければいけません。

    また最近BYDのバスが六価クロムを含むねじを使用していたということで日本のバス会社が使用中止にしています。

    安かろう、悪かろう、危なかろうの中国製です。購入者はもっとよく考えなければなりません。

    私はこんな 電気バス に乗りたいと思いません。

             写真写真
                                電気バスが延焼する様子(中国)

             写真
            日本に輸入されたBYD電気バス(隣り合わせでの駐車は危険)

    (3)USB PD仕様の電源


    USB PDとは「USB Power Delivery」の略称です。USB Type-C端子に対応した給電規格の一つで1本のUSBケーブルで最大100W(20V / 5A)の大きな電力の

    供給を行うことができます。2022年5月時点の最新のUSB PD規格では最大100Wから最大240W(48V/5A)に引き上げられました。

    USB-PD規格の電源は電源から供給を受けるデバイス例えばPCがどれだけの電圧で何ワットの電力がほしいと要求があるとその仕様の電圧、電力を出力します。

    電源側と負荷側のやり取りはUSB-CのConfiguration Channel(CC)ピンを介して行われます。Configuration Channel(CC)は、USB Type-Cコネクターケーブルに新たに

    追加されたピンの名称で、USB Type-Cを実現するために必須な制御ピンです。CCピンはケーブルプラグ側オスコネクターと機器側メスコネクターの両方にあります。

    オス側にはCCピンが1つ用意され、メス側にはCC1/CC2と2つのピンが用意されています。これからのPCやスマホ、タブレットはすべてこの規格に準拠した電源供給の

    方式を採用するものと考えます。時代は着々と進歩しています。

         写真          写真

         ElecomのUSB-PD電源(65W)         Type-C 給電対応のノートPC

    (4)GoPro Web Cam


    GoProは高性能なアクションカメラです。火野正平の「日本縦断心旅」にも使われています。

    しかしGoProの画像をパソコンに取り込むためにはHDMI経由しかありませんでした。

    勿論記録した動画はSDカードからパソコンに取り込めますがリアルタイムの画像はHDMI経由しかありません。

    ところがGoProにはUSB-Cの端子しかありません。この端子からHDMI信号を得るためにはGoProメディアキットという変換装置が必要です。

    これだけで1万円もします。したがってGoProを使ってパソコンへ動画を取り込むことは諦めていました。

    ところがUSB-C端子を使って動画を取り込めるGoPro Web Cam というアプリが出ました。当初はMAC OSのみの対応でしたが最近はWindows対応版がでました。

    無料で使用できますので試用してみました。GoProのカメラは優秀ですので画質の良い動画が取り込めます。



    (5)話題のchat GPTとは


    chat GPT が話題になっています。AIにchat形式で問い合わせる対話型アプリです。

    そこで私の PC にも chat GPT を使えるようにしました。現在無料で使えますが、いずれ有料になるでしょう。

    しかし世間は少し騒ぎすぎだと思います。例えば日本の大臣の名前を入れてこの人はどんな人とチャットで質問してみました。

    回答は大したものが返ってきませんでした。ほぼわかりませんということと同じだと思います。また私の名前を入れてこの人はどんな人と

    同じ質問をしてみました。回答はあまり有名じゃない人なのでわかりませんということでした。

    まあ私も有名じゃないかもしれませんが例えば Google に私の名前を入れて検索するとかなり多くの検索項目が返ってきます。

    それだけ Google の方がデータ収集能力は桁違いに高いようです。

    Google 検索とチャット GPT はジャンルが違いますが Google 検索の方がはるかに大きなデータベースを持っているものと推察されます。

    今後 Google がチャット GPT に似たようなツールを出すと思われますがこの時がもっと話題になるはずです。

    やはり Google のデータ収集能力はすごいと思います。

    (6)パスワードの管理方法


    世の中便利にネットを使いこなすためにはそのサービスのIDとパスワードが必要になってきます。

    しかし各サービスのパスワード管理もいろいろあって皆さんも困っておられるのではないでしょうか。

    今回パスワードの管理についてまとめてみました。

    (1)ややこしいパスワード設定が要求されるケース

    大文字小文字のアルファベット、数字を必ず含み総文字数が何個以上....

    小文字のアルファベットのみで総文字数何個以上....など

    (2)定期的にパスワード変更を要求されるケース

    これは管理するのが大変

    (3)一定期間アクセスがないとパスワードが無効になるケース

    さすがにこれはないだろう。NTT西日本でこのようなことがあったが今ではそうなっていない。

    (4)パスワードの他にIDも要求される。さらにはあらかじめ設定した質問に答える必要があるケース

    (5)パスワードをインプットしても電話で認証コードが送られてくるケース

    黒電話を登録している場合電話機のない遠隔場所では対応できない。

    このように煩雑にするのは犯罪防止のためだが一番怖いのはサービス会社から漏れること。

    これまでの漏洩事件はそのほとんどがサービス会社から漏れている。 これを客に「しっかりPWを管理せよ」というのはあまりにもおかしい。

    私の管理方法はすべての情報をPCで行いこれらを記録した管理用ファイルはパスワードロックをかけています。

    ただし私が耄碌(もうろく)してこのファイルが開けなくなったら終わりだが。

    -------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    今月の技術Tips

    (1)Windows 10 Home edition を Windows 10 Pro edition にアップする方法

    
    私は Windows 10 Home の PC を1台持っております。これは PC の内部にあらかじめライセンスがセットされた PC で 
    
    Windows 10 Home がライセンスされます。この PC を機能が多い Windows 10 pro に変更しようと思い再インストールを試みるも 
    
    Windows 10 homeしかインストールされません。プロダクトキーを1万円出して買おうと思いましたけれどもほかに方法はないかとグーグルで
    
    検索してみました。その結果次のようなことがわかりました。まず Windows 10 Home を立ち上げ WiFi をオフにします。
    
    次にライセンス認証の所に行きます。ここには Windows のアップグレードと言う箇所があります。このアップグレードは 
    
    Windows 10 pro の正規プロダクトキーをインプットすれば Windows 10 Pro 2アップグレードできるというものです。
    
    しかし正規プロダクトキーを持っていないので次に Windows 10 pro のジェネリックプロダクトキー(例 VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T)
    
    を用いてWindows 10 pro に アップグレードができます。しかしこのキーではアクティベーションはできません。
    
    アクティベーションするためには次のようにします。当然正規の Windows 10 proがあれば問題はありません。
    
    ただし Windows 7 pro のプロダクトキーを持っておればこれを使ってアクティベーションが可能です。
     
    アクティベーション時はWiFiをオンにしてマイクロソフトの認証サイトにつなぐ必要があるのでお忘れなく。
    
    ちなみにこの Windows 7 Pro のキーは何度でも使えそうです。 皆さんも古い PC の Windows 7プロダクトキーを大事に保管しておいてください。
    
    
    
    
     
     (2) 原子番号0の元素がある?

    原子番号1の元素は水素です。陽子1個の核を持っています。陽子を持たない核で構成される物質をニュートロニウムというそうです。 1926年にエストニアの化学者アンドレアス・フォン・アントロポフによって提唱されました。近年理化学研究所や東京大学の 国際共同研究チームが4個の中性子だけでできた原子核「テトラ中性子核」を生成し、陽子を含まない複数個の中性子が原子核を 構成して存在できる新たな証拠を得たと発表しました。これが陽子を含まない原子番号0の原子核です。単独の中性子は約15分間で 崩壊し、2個の中性子系も単独では存在しないことが分かっているそうです。3個以上の中性子だけでできた原子核が存在できる のかという問いは物理学の大問題でした。テトラ中性子核の生成に関する研究成果は、原子核の安定性を決定づける「核力」の モデルを大きく変える可能性が有りそうです。ただ4個の中性子から構成される原子核は、完全に安定な状態というわけでなく、 短時間だけの寿命を持つ準安定状態をとることが分かったそうです。今回の研究成果は、原子核、ひいては元素の安定性を決定 づける「核力」のモデルを大きく変える可能性があり、さらには謎の多い超高密度天体である中性子星の構造の理解にも つながると期待されているそうです。

    メールはこちら