ようこそテクノおじさんホームページへ!(2022年11月1日号)

  11月度訪問者カウンター

旧アイテム(1月)は過去ログ倉庫を参照ください。202201_1
旧アイテム(2月)は過去ログ倉庫を参照ください。202201_2
旧アイテム(3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202202_1
旧アイテム(4月)は過去ログ倉庫を参照ください。202204_1
旧アイテム(5月)は過去ログ倉庫を参照ください。202205_1
旧アイテム(6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202206_1
旧アイテム(7月)は過去ログ倉庫を参照ください。202207_1
旧アイテム(8月)は過去ログ倉庫を参照ください。202208_1
旧アイテム(9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202209_1
旧アイテム(10月)は過去ログ倉庫を参照ください。202210_1
11月度の記事
2022年も光陰矢のごとく過ぎ去ろうとしています。あと1ヶ月を残すところになりました。
しかし世界情勢は非常にきな臭くなってきています。世界秩序を乱す国が台頭しています。
日本の国会では○○教会問題、法務大臣の情けない失言問題、上昇助成金の支給などに議論が
集中していますが北朝鮮、中国の脅威など安全保障の問題についても議論が必要でしょう。
放置しておくと沖縄、北海道は習近平、プーチンに盗られてしまいます。
今月は以下の各項目について述べさせていただきます。


お暇なときにお読みください。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

写真 写真
写真
    (3)家電製品と省エネ


    電気代が高騰してきていますが家電製品の電力消費を考えたことはありますか?

    消費電力量とは機器の定格電力✕稼働時間です。電子レンジや湯沸かしポットは定格電力は大きいですがそれほど頻繁に

    使うものではありません。

    一方テレビは200~300ワットですが見る時間は結構長いと言えます。有機ELテレビと液晶テレビではどれだけ消費電力が

    違うでしょうか。

    実は有機ELテレビは高価なうえに消費電力も大きいのです。プラズマテレビはさらに大きいです。有機ELテレビは液晶テレビの

    約1.5倍の電気代がかかると言われています。

    年間約5000円ほど電気料金が違います(50インチ4Kモデル)。画面サイズが大きくなればさらに差が大きくなります。

    省エネ時代にはふさわしくないと言えますが液晶が画質で有機ELにすごく劣るということはないです。メーカの宣伝に注意しましょう。




    (4)リサイクル品の有効活用


    円安で海外製品、海外部品を用いた製品の価格が上昇しています。今年に組み立てたPCでは部品代だけで11万円もかかりました。

    しかしPCおよびPC周辺部品などは中古でも十分使えるものが多くあります。

    考えようによってはお金を有効活用できる方法です。ただし安いからと言って買ってはいけないものも多くあります。

    よく考えなければいけません。そこでリサイクル品の賢い選び方について考えてみました。

    リサイクルショップに展示されている商品が購入しても大丈夫かという判断が大切です。私は日常品は買いませんがPC関係の部品などは

    よく買います。そこで買ってよいか壊れていないかの判断基準についてお話ししましょう。因みに下の写真は今年度に購入したHpの

    ノートPC(Corei5 7200U搭載 RAM16GB 15.6インチIPSディスプレイ(1920x1020解像度) 256GBSSD 1TB HDD))と

    モバイルディスプレイ(4K対応)です。

    前者のPCがショップに持ち込まれた理由が「電池が壊れて起動しないため」であった。電池交換には1万円程度かかる。

    電池は消耗品であるため知識があまりない人には交換はまず無理です。電池を除けば全く問題ないと私は判断したのが購入理由です。

    通常この種の製品は中古でも4~6万円する。購入価格は2万8000円でした。

    後者のモバイルディスプレイはほとんど汚れがない状態であるが電源が付属していません。この電源はUSB_C_PD(power Delibery)という

    USB Cを使った最新方式の電源です。最近は100W近い電力が得られるものもあります。所有者はスマホ用のUSB電源を使ったが電力不足で

    起動できなかったこととUSB_C_PDの購入ができなかったことで手放したと思われます。私はアマゾンで65W(2600円)の電源を購入し使っています。

    このディスプレイの価格は 1万8000円でした。新品では4万円ほどします。

    写真
    写真



    (5)Webサーバーによるファイルのアップロード、ダウンロード機能の追加


    現在2台のWebサーバーを稼働させています。これらの更なる活用方法を考えてきました。

    一つはファイルダウンロードサービスです。ファイルダウンロードサーバーとは私のサーバーにアクセスしてファイルを

    ダウンロードできるサーバーサービスです。皆さんがあるファイルが必要になった時私がファイルを調達しサーバーに格納することで

    ファイルがダウンロードできることになります。1ギガバイト以上の大きなファイルがダウンロードできます。

    以下はサービスを構築するための方法ですがあまりにも技術的ですので興味のない方は飛ばしてください。

    サーバーソフトはApacheですが大きなファイルを扱いたいためApacheのサーバーディレクトリ以外のディレクトリーに格納された

    ファイルを指定するとPC内部からはダウンロードできるのですがWeb外部からはできません。ネットを検索しているとApacheにはAliasという

    仮想のディレクトリーをほかのドライブに設定する方法を見つけました。やり方は次のようになります。

    <ファイルをダウンロードするための Aliasディレクトリーの使い方 >
    
    Apacheのドキュメントディレクトリー以外にD:ドライブにあるフォルダd:\datadirをダウンロードしたいディレクトリーに指定
    このディレクトリーのAliasディレクトリーをdataと名前を付ける。
    
    Alias /data d:/datadir を httpd.confの VirtualHostの部分に記述する。
    
    
    <IfModule alias_module>
    
      Alias /data d:/datadir
       <Directory d:/datadir>
        Require all granted
       </Directory>
     
     </IfModule>
    
     LoadModule alias_module modules/mod_alias.so
    
    
    以上のようにhttpd.confを書き換える。
    
    このように設定すると外部からWebで
     
       http://URL/data/index.html
    
    とインプットするとDドライブのdatadirにあるファイルがダウンロードできるようになる。
    
    



    一方ファイルアップロードサービスは私のサイトにアクセスすることによって皆さんのファイルをアップロードできます。

    e-mailでは送れないような大きいファイルが扱えます。

    htmlはプログラミング言語ではなくWebsiteで表示するための記述規則です。したがって計算したりファイルをハンドリングする機能は

    ありません。しかしperl,java,phpなどのプログラミング言語をhtmlの中で動作させる機能を持っています。

    今回はphpを使ってアップロードしたファイルを所定のディレクトリーに格納するという手法を用いました。

    以下のような記述でファイルアップロードが可能になります。htmlファイルでupload.phpというプログラムを指定しています。

    upload.phpはhtml形式で記述します。

    <ファイルアップロードのためのHTMLファイル index.html>
    
    
    <html>
    <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
    <title>sample</title>
    </head>
    <body>
    <form action="upload.php" method="post" enctype="multipart/form-data">
      ファイル:<br />
      <input type="file" name="upfile" size="30" /><br />
      <br />
      <input type="submit" value="アップロード" />
    </form>
    </body>
    </html>
    
    

    <ファイルをアップロードするための upload.php >
    
    
    <html>
    <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
    <title>sample</title>
    </head>
    <body>
    <p><?php
    
    if (is_uploaded_file($_FILES["upfile"]["tmp_name"])) {
      if (move_uploaded_file($_FILES["upfile"]["tmp_name"], "files/" . $_FILES["upfile"]["name"])) {
        chmod("files/" . $_FILES["upfile"]["name"], 0644);
        echo $_FILES["upfile"]["name"] . "をアップロードしました。";
      } else {
        echo "ファイルをアップロードできません。";
      }
    } else {
      echo "ファイルが選択されていません。";
    }
    
    ?></p>
    </body>
    </html>
    
    
    



    (6)マルウェア(エモテット)対策をしました

    Emotet(エモテット)は、悪意のある攻撃者によって送られる不正なメール(攻撃メール)から感染が拡大しているマルウェアです。

    Emotet(エモテット)の配布は主にメールを経路としています。基本的な攻撃手法は、不正なメールに添付されたファイル(主にWordやExcelファイル)に

    仕込まれています。エクセルのマクロがその例です。添付ファイルには、マクロの実行を促す文面が記載されており、受信者がそれに気づかず「コンテンツの有効化」を

    クリックすることでマクロが起動しEmotetに感染します。日本では、この不正なメールが大量に送付される「ばらまき攻撃」が発生しています。

    正規のメールに紛れるように送付されるため、受信者は不正なメールであることに気づかないまま感染へと誘導されるケースが多発しています。

    感染の手口も巧妙で多岐に及ぶため、被害が拡大しています。ではどのようにすれば防げるのでしょうか。

    エモテットはC&C(C2サーバー)サーバーに情報を送ります。C2サーバーはサイバー攻撃者がマルウェアに指令を出したり、盗み出した情報を受け取ったりするために

    ボットネットワークをコントロールする指令サーバです。このサーバーから悪さをするマルウェアが送られたりします。またサーバーからほかの人へもマルウェアを

    ばらまくようにすることもあります。したがってC&Cへのアクセスを禁止することによって被害が防げます。

    C&Cサーバーのアドレスは250個ほど知られています。今後増加していくかもしれませんがとにかく知られているアドレスへのアクセスを禁止することが重要です。

    ネットを調べるとC&Cサーバのアドレスがダウンロードできます。これをyamahaルータNVR-510にフィルタとして記述しました。安心度が向上しました。

    --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    今月の技術Tips

    (1)個人情報管理で気を付けたいこと

    
    私のアンドロイドスマホには定期的にグーグルから月度の行動範囲が送られてきます。どこへ行ったか、何キロ移動したかが詳細に記録されています。
    
    行動パタンがグーグルに把握されているのです。このようにスマホを持つことによって常に監視されているともいえるでしょう。すでに監視社会は
    
    現実のものとなっています。これを悪用する典型的な例は中国の「健康バーコード」です。コロナに罹患しているかをスマホに記録するものです。
    
    中国政府はコロナの拡散を抑えるため健康バーコードを利用して徹底的に人の行動を制限しています。健康バーコードが赤色になるとその人のは
    
    外出が禁止されます。しかしデモの参加者や封鎖地区のアパート住人は健康者でもバーコードを意図的に赤にして彼らの行動を厳しく取り締まっています。
    
    これがスマホ社会のプライバシー管理の怖さです。このソフトウェアを開発したのは中国のIT企業テンセントです。楽天がテンセントから出資を受けているのは
    
    よく知られています。だからスマホを持つことは常に監視されているという自覚が必要です。皆さんの行動やスマホデータはもしかすると中国や北朝鮮の
    
    ハッカーに知られているかもしれないと気を付けなければいけません。
    
    
    
    
    

    (2)おすすめアプリの紹介

    
     
    最近気に入ったアプリを紹介します。
    
    ①Windy これは天気予報のアプリです。その名の通り風の流れが基本です。二週間ほど先の予報もされています。煩わしい広告もありません。
    
    世界各地の天気も見えます。日本気象協会の予報よりはるかに使いやすくて便利です。
    
    ②フライトレーダー24  世界の飛行機の運行状況がわかるサイトです。地図にある飛行中の飛行機をクリックするとどこの空港を飛び立ち
    
    どこへ向かうかが表示できます。
    
    ③Office ON Line   マイクロソフトのオンラインオフィスです。手軽に使えますがマクロなどの機能はありません。簡単文書作成編集、計算などには
    
    便利です。無料です。
    
    
    

    (3)シングルボードコンピュータの著しい進化

     
     
    シングルボードコンピュータの代表はRaspberryPieです。小さいながらもLinuxのOSが動きます。当初は非力ながらHDMIのグラフィック出力端子を備えていました。
    
    ちょっとした工作には面白いコンピュータでした。しかしWindowsのような大きなシステムを扱うには無理がありました。
    
    ところが最近ではAMDのライゼンプロセッサーを使ったものが登場しました。当然Windowsがインストールできます。デスクトップ機と互角の性能が出ます。
    
    ただし価格は5万円以上します。この性能なら仕方のない価格ですね。もうデスクトップ機は特殊な用途以外必要ない時代になっています。
    
    
     
    写真
              Ryzen Single Board Computer

    (4)皆さんはIPv6を活用していますか?
    
     
    皆さんはインターネットでIPv6を使っていますか? フレッツ光を契約している方ならV6 Plusという契約が可能です。プロバイダにもよりますが、これを契約すると
    
    IPv4 Over IPv6という混雑の少ないIPv6プロトコルを使ってIPv4通信ができるようになります。とくに通信速度は現状で満足しているのであれば無理に勧めるわけでは
    
    ありません。もし通信品質で不満足であれば検討してみてはいかがでしょうか。
    
     
     
    メールはこちら