ようこそテクノおじさんホームページへ!(2023年7月1日号)

  7月度訪問者カウンター

  2022年度2023年度旧アイテム

旧アイテム(1月)は過去ログ倉庫を参照ください。202201_1
旧アイテム(2月)は過去ログ倉庫を参照ください。202201_2
旧アイテム(4月)は過去ログ倉庫を参照ください。202204_1
旧アイテム(5月)は過去ログ倉庫を参照ください。202205_1
旧アイテム(6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202206_1
旧アイテム(7月)は過去ログ倉庫を参照ください。202207_1
旧アイテム(8月)は過去ログ倉庫を参照ください。202208_1
旧アイテム(9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202209_1
旧アイテム(10月)は過去ログ倉庫を参照ください。202210_1
旧アイテム(11月)は過去ログ倉庫を参照ください。202211_1
旧アイテム(12月)は過去ログ倉庫を参照ください。202212_1
旧アイテム(2023年1月)は過去ログ倉庫を参照ください。202301_1
旧アイテム(2023年2月)は過去ログ倉庫を参照ください。202302_1
旧アイテム(2023年3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202303_1
旧アイテム(2023年4月)は過去ログ倉庫を参照ください。202304_1
旧アイテム(2023年5月)は過去ログ倉庫を参照ください。202305_1
旧アイテム(2023年6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202306_1
2023年7月度の記事

7月になりました。暑い日が多くなっております。また大雨も降るようになってきました。
4月に受けた人間ドックの結果フォローで通院が続きなかなか時間が取れず7月度のリリースは1週間ほど
遅れました。
今月も日ごろ感じている話題を取り上げました。 お暇なときにお読みください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

    (1)また出てきたマイナンバー登録の問題


    今回の問題は銀行口座登録での問題。かなりの人が共通口座を登録していたということ。

    一般的に日本の銀行では一人の名前でしか 口座は登録できません。 しかし 共通 口座 というのがあります。

    ファミリー 口座とも呼ばれております。例えば 夫の名前で登録した口座に妻が共有で 使える というサービスです。

    この場合 1つの口座に2人のキャッシュカードが作れます。 今回 マイナ登録の口座にこのような口座が登録されていたと

    いうことになります。 しかし 事前に注意がなければ誰でも登録してしまう可能性は大いにあります。 これは国の管理が

    あまりにもいい加減であったと言わざるを得ません。

    一般的に国税庁や市のサイトの説明はだらだらと長いわりに目的のサイトにたどり着くまでの時間がかかります。

    システム設計の素人が考えたような出来具合です。今回のマイナ登録者には非はないと思います。

    もう一つの問題は他人の情報が誤って登録されたということです。登録作業をする自治体または自治体から委託された

    オペレータがログアウトしないで次の人の情報を入力したことに起因するそうです。ログアウトしていない状態とは

    登録情報は編集状態にありファイルに未記録な状態です。オペレータを責めるよりはソフトの作り方に問題があります。

    一定時間の入力がない状態が続いた場合などは「ファイルにまだ記録されていません!」などの警告を出すべきです。

    さらに最近出てきた問題としてコンビニで証明書発行の手続きをしたら他人のものが出てきたことです。富士通の子会社が

    責められています。今回の問題はソフトのミスのようですが具体的にどういうミスかは報道されていません。たぶん

    つまらないミスだと思います。自分の登録内容が正しいのか心配になってきます。





    (2)YouTubeに見る日本語の乱れ


    ユーチューブの表題にみられる日本語が乱れています。海外のユーチューバのものでグーグルが日本語訳しているのは

    仕方ないとしても日本人のユーチューバのものは大変まずいものが見られます。次のタイトルわかりますか?

    「お前らのインスタの黒歴史イキりストーリー募集したら鳥肌モン」「1番イキってた時代の写真募集したら

    マジで全員キショ過ぎたww」こんなのがわんさか出てきます。

    もっと日本語勉強しなさい。外国人ユーチューバの書いた日本語のほうがよっぽどましです。



    (3)物価の高騰について


    最近の物価の値上がりひどいもんですね。ひと昔の卵の値段は10個入りパックが160円くらいで

    卵は物価の優等生とまでいわれておりました。しかし今や350円もしています。

    鶏の飼料代、電気代、ガス代など値上がりしているためと思われます。

    早くウクライナ情勢が改善して元の状態に戻ってほしいものです。しかし一旦上がった物価は簡単には落ちないでしょう。



    (4)台風が日本に運ぶ雨の量


    今年も大型台風が日本近海を通りました。その際線状降水帯が発生し各地で大雨が降りました。

    ではどのくらいの水が空気中にあるのでしょうか。今仮に線状降水帯の幅が50km長さが200km、地上からの

    高さが1000mとします。この領域にある水の量を計算してみます。気温を28℃とするとこの状態での

    飽和水蒸気量は約25グラム/立方メートルです。すべて飽和状態であるとすると2.5億トンの水になります。

    これは琵琶湖の水量の100分の一にもなります。仮に上記のエリアでこの水蒸気がすべて雨になって降るとすると

    このエリアは平均的に2.5センチの深さになります。

    (5)素粒子と質量


    量子コンピュータの勉強をしているときに次の様な原子の質量についての記事がありました。

    とても興味深い記事なので紹介します。

    原子を構成する陽子と中性子はその原子の質量を決める大きな要素です。

    他にも電子がありますが原子核の質量よりはるかに小さい値です。

    「陽子はアップクォーク(u)2個とダウンクォーク(d)1個で構成される」と教科書にはあります。

    陽子や中性子が約1/3の質量(約300 MeV/c2)をもつクォークから構成されるとする構成子クォーク模型は,

    中間子を含む多くの粒子,ハドロンの成り立ちを「上手に」説明するとしています。

    クォーク模型は一部を除く広範囲のハドロンの質量や量子数をよく再現します。

    一方,高エネルギー電子散乱実験から決まる「裸の」u,dクォークの質量は,たかだか5 MeV/c2でです。

    このu,dクォークの質量はヒッグス機構によって与えられる質量に相当しますが、uudを合計しても陽子質量の1%程度にしか

    ならないようです。このことは,陽子が単純にuudの3つのクォークから構成されるとする説明とは矛盾します。

    すなわちクォークが結合した状態で原子核は質量が大きく増大することになります。言い換えれば原子核が崩壊すると その質量に相当するエネルギーが生まれることになります。

    E=mc2のアインシュタインの式です。天才アインシュタイン!





      (6)ChatGPTの問題が明らかになっている


      中国の歴史に詳しいユーチューバがChatGPTを試してみたという動画を見ました。

      このユーチューバは中国の歴史に大変詳しい人であるが偽りの歴史が中国政府や国営マスコミ

      から流されてきたこともよく理解しています。

      そこでこれらに関する史実についてChatGPTに質問してみました。返ってきた答えはほとんど偽りの歴史を報じた

      マスコミからの引用であることが分かったそうです。ChatGPTは事実か偽情報かを判断できないようです。

      世の中にはハゲタカ論文が大量に出回っているそうです。これらの中には捏造、ごまかしなどが跋扈

      しているようですからChatGPTを使う上で要注意です。それよりも真偽を判定するAIを開発するほうが重要と

      思います。アマゾンの出店商品の口コミを判定する「桜チェッカー」は一種のAI判定か?



        (7)JR東日本の発券システムトラブル


        6月24日未明、JR東日本でシステム障害が発生し、券売機などでクレジットカードが使えなかったり、

        「モバイルSuica」でアプリでのチャージができないなどの不具合が起きたりしました。JRによると、

        屋内の電源工事にともない計画とは異なる別のブレーカーのスイッチを切ってしまったため

        システムサーバーの電源が遮断されたことが原因だそうです。

        誤ってスイッチを間違えた工事担当のチョンボによるものですが他にもフェールセーフシステムが杜撰です。

        停電やこのように電源が切られることは当然対策しておくべき事項です。とくにサーバーとなればなおさらです。

        このような場合を想定して無停電装置が設置されています。今回はどうだったのでしょうか。

        システム導入者の未熟さが浮き彫りになった事故と思います。



        -------------------------------------------------------------------------------------------------------------

        今月の技術Tips

        サーバーのWindowsからLinuxへの移行

        現在私のWebサーバーはWindows10マシンで構成しています。
        しかしマイクロソフトのサポートがなくなることとかアップデートを頻繁に行う必要があるため将来的には
        Linuxマシンへ移行する計画です。ただしLinuxに移行する場合、両者のシステムの違いで苦労しています。
        まずlinuxのディストリビューションとして何を選ぶかから始めないといけません。
        いろいろなディストリビューションがあるのですがそれらは似て非なるものです。
        コマンドも管理の方法も異なりますのでどれか一つを選ばなければなりません。
        私はdebian、ubuntu、CentoOSを試し比較的使いやすくネット情報の多いubuntuを選択しました。
        今回は以降に関するよう注意事項につてです。

        (1) perlスクリプトファイルの改行コードに注意!

        
        html文書の中で訪問者カウンターを作っています。
        これはこれまでの訪問者数が書かれているデータファイルを読み込み1を加えて表示するものです。
        これはcgiスクリプトによって実行されます。cgiスクリプトのファイル読み込み、計算はperlという言語を
        用います。まずcgiスクリプトの書き方です。
        次はcgiスクリプトの簡単な例です。ファイル名はhelloPerl.plです。
        実行すると 「Perl Cgi is Working! First CGI program」と表示されます。
        helloPerl.plの内容です。
        
        
         #!/usr/bin/perl
         print "Content-Type:text/html\n\n";
         print ("

        Perl Cgi is Working! First CGI program

        "); 実行方法はブラウザで http://localhost/cgi-bin/helloPerl.pl と入力します。 ここで注意しなければならないことは必ず一行目に#!/usr/bin/perlを記述。 これはperl実行プログラムが格納されているディレクトリーです。 2行目print "Content-Type:text/html\n\n";もcgiスクリプトをhtmlに渡すための必須行です。 スクリプトの改行はWindows版では\r\n(キャリッジリターンラインフィード)ですがlinux版では\n(ラインフィード)です。 これを間違うと動作しません。わたしはWindows版からコピーしたものを使いましたが一向に動作せず焦りました。 サクラエディタで調べてみると\r\nで区切られたファイルでした。 またWindowsと異なりLinuxでは大文字小文字を区別します。ファイルネームのつけ方にも注意が必要です。 htmlからカウンター情報を得るためのhtmlファイルは次のようになります。  <!DOCTYPE html>  <html lang="ja">  <head>  <meta charset="utf-8">  <title>  <link rel="stylesheet" type="text/css" href="wordPro.css" />  </head>  <body>  <P><b><font color="black">ようこそテクノおじさんホームページへ!)</font>  </b></P>  <p>X月度訪問者カウンター</p>  <br>  <iframe id="inlineFrameExample"   title="Visitor's counter"   width="260"   height="50"   style="background-color: pink"   src="http://myURL/cgi-bin/count.pl">  </iframe>  </body>  </html>       count.plのスクリプトは次のようになります。 #!/usr/bin/perl print "Content-Type:text/html\n\n"; open(FILE,"</usr/lib/cgi-bin/count.dat"); $count = <FILE>; close(FILE); $count++; open(FILE,">count.dat"); print FILE $count; close(FILE); print ("You Are # "); print ($count); print (" Person"); 今回は以上です。次回は具体的に新しいPCにインストールする例を紹介します。

        メールはこちら