ようこそテクノおじさんホームページへ!(2023年8月1日号)

  8月度訪問者カウンター

  2022年度2023年度旧アイテム

旧アイテム(1月)は過去ログ倉庫を参照ください。202201_1
旧アイテム(2月)は過去ログ倉庫を参照ください。202201_2
旧アイテム(4月)は過去ログ倉庫を参照ください。202204_1
旧アイテム(5月)は過去ログ倉庫を参照ください。202205_1
旧アイテム(6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202206_1
旧アイテム(7月)は過去ログ倉庫を参照ください。202207_1
旧アイテム(8月)は過去ログ倉庫を参照ください。202208_1
旧アイテム(9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202209_1
旧アイテム(10月)は過去ログ倉庫を参照ください。202210_1
旧アイテム(11月)は過去ログ倉庫を参照ください。202211_1
旧アイテム(12月)は過去ログ倉庫を参照ください。202212_1
旧アイテム(2023年1月)は過去ログ倉庫を参照ください。202301_1
旧アイテム(2023年2月)は過去ログ倉庫を参照ください。202302_1
旧アイテム(2023年3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202303_1
旧アイテム(2023年4月)は過去ログ倉庫を参照ください。202304_1
旧アイテム(2023年5月)は過去ログ倉庫を参照ください。202305_1
旧アイテム(2023年6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202306_1
旧アイテム(2023年7月)は過去ログ倉庫を参照ください。202307_1
2023年8月度の記事

8月になりました。猛暑日が多くなっております。強烈な台風も発生し7月後半は猛烈な暑さでした。

地球にはまぎれもなく温暖化の脅威が迫っています。

今月も日ごろ感じている話題を取り上げました。 お暇なときにお読みください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

    (1)マイナカード 富士通の問題


    今回もマイナカードの問題です。富士通の問題とはコンビニ端末から住民票などの証明書を

    取り出したところ他人の物が出てきたことです。この人の登録内容は正しいようです。

    富士通の話として原因は負荷が集中したためとのこと。この問題はシステムとして深刻です。

    なぜならこの問題はこれまで発生した銀行端末不具合と同じように負荷集中でカードが

    端末に吸い込まれたまま出てこない問題と同種だからです。負荷の集中によりシステムが

    正常動作しなくなる現象です。ここで少し処理の流れについて説明します。電算システムが

    ある端末から依頼を受け付けると依頼者の処理に応じて処理タスクが立ち上がります。

    例えば処理内容は「Aさんの住民票を出力する」とします。タスクはAさんの住民票の

    格納場所からデータを読み込みこれをAさんが操作している端末に送ります。

    処理はこれで終わりです。比較的単純な処理です。システムの処理が混雑していない場合は

    問題は発生しないでしょう。しかし同じような処理が多くの端末から集中して発生すると

    一度に多くのタスクが立ち上がります。各タスクがほとんどコンピュータのメモリー上で

    実行されておれば速度的に問題は発生しません。しかしメモリー上で同時に実行できる限界を

    超えるとメモリー情報がハードディスクにバッファーリングされ必要な時にメモリーに

    再度読み込まれます。この動作はコンピュータ的には時間がかかります。ディスクの

    出し入れはメモリー動作に比べると桁違いに遅いのです。過度に負荷が集中すると

    処理が進まずユーザは長い時間待たされます。それでも他人の住民票が出てくることにはなりません。

    処理が重くても処理を間違うことにはまだ疑問が残ります。おそらく負荷集中時の

    受付順番管理(キューイングといいます)に問題があったものと考えられます。

    今回の場合AさんにBさんの情報が送られたということですがBさんも何らかの目的で

    別の端末からログインしていたと思われます。この種の不具合原因究明は難しいです。

    (2)つまらない最近の新聞記事


    最近の新聞記事が大変つまらない。

    まず広告の多さ。私が購読している新聞(朝刊)のページ数は26です。

    新聞広告には全面、3分の1,5分の1、2分の1などの広告用スペースがあるようです。

    ある日の広告面積のトータルを調べたところ10ページ分もありました。

    こんなにも多くの広告があり、しかも健康食品とか化粧品などが多くうんざりするほどの頻度で掲載されています。

    貴重な木材資源を使う新聞です。今の新聞に脱炭素を語る資格があるのでしょうか。

    一方記事の内容も大変偏ってきているように思います。冤罪裁判、LGBT、犯罪、などなどあまり読みたくない記事が

    多すぎます。エンジニアリングや自然科学に関する記事はほとんどありません。

    新聞記者のレベルが低くなっているのでしょう。それとも色眼鏡で斜めからの見方しかしないスタッフが多く

    なっているのでしょうか。

    (3)マイナポータルの問題点


    マイナカードアプリであるマイナポータルは各種の申請や閲覧をマイナカードを使って実施するための

    入口アプリです。なぜかこのアプリが大変使いずらいのです。その理由を以下に示します。

    ①このアプリを使うために種々のアドオンプログラムが必要。

    ②マイクロソフトエッジ、グーグルクロームなどのブラウザが使えるが以前はクロームでの閲覧にかなり問題があった。

    現在はかなり正常に使えるようになってきたが私はエッジのほうを使うようにしている。

    ③マイナンバーカードを読み込むための読み込みツールがすべてのカードリーダーに自動的に

    対応しない。カードリーダーを一種類だけアプリが登録しているようだ。

    気軽に複数のカードリーダが使えないのは別のPCでログインするとき問題である。

    ④よくバージョンアップがある。古いバージョンはこの時点で使えない。大変面倒なアプリである。

    (4)マイナカード関連で次に予想される問題は?


    悪用に気をつけましょう。例えばこんなメールが来たとしましょう。

    「あなたのマイナンバーカード登録情報に誤りがあることがわかりました。つきましては以下の

    サイトにログインし修正をお願いします。 総務省。」

    そして偽のサイトに誘導されパスワード、口座情報などを盗み取られます。

    悪用例としては偽の健康保険証が作られたり偽の身分証明書が作られて犯罪に使われる可能性があります。

    ドイツではマイナンバーカードに相当するカードでの一元管理は実施していないようです。

    理由は一括管理によるトラブルの防止、悪用の防止だそうです。
    (5)初めてヤフオクに参加し落札してみた


    自宅Webサーバーの改良のため新しく小型PCを購入すべく通販サイトを探していました。

    過去にヤマダ電機系列の中古販売業者であるインバースネットで購入した経歴があります。

    当社はヤフオク店も開店していたので覗いてみました。

    さすがに企業や官公庁で使っていたと思しき製品がわんさと出ています。

    しかも価格も手ごろな状態から入札可能です。

    価格と性能が魅力な一円スタート物件もありますがさすがに入札者が多く

    時間制限間際に跳ね上がるので私にとって体力的に無理と思いあきらめました。

    目に止まったのがdell optiplex 7070。 dellの1リッターPCでCorei5 9500を搭載した

    高級機(?)です。

    入札者はほとんどなく、これを1万6500円で一発で落札できました。

    入札者はもっと低価格を狙っているのでしょうか。

    オークションに参加してみてわかったことは

    ①入札者が数名いる場合はこの時点でやめたほうが良い。終了間際に跳ね上がる

    ②価格的にやや高いと思われるものは狙い目。入札者は価格に非常に敏感

    ③終了時間が夜中の12時近くのものが多いが年寄りには体力的に不利

    ④できるだけ出品数が多いものを狙う。ただし入札者0で時間切れとなり

    次回に持ち越しとなると価格が10%程安くなっている。

    時間に余裕があるならこちら。

      (6)イプシロンSの燃焼試験時エンジン爆発


      このところJAXAの失敗が続いてます。

      昨年、今年のロケット打ち上げ失敗に続き今回はロケット推進エンジンが実験中に爆発しました。

      また宇宙飛行士が所属する部門が実施した実験で、データの捏造(ねつぞう)や改ざんに相当する

      行為が複数見つかったとする不祥事も発生しました。

      何か組織的な問題があるような気がします。

      今回の爆発事故は性能評価段階での事故なので仕方のないこととも言えますがロケットエンジン設計に

      欠陥があったとか性能評価以前の問題がある可能性が浮上しています。

      なにしろ旧エンジンは完成されたものなのでこれに手を加えて再設計したのですから設計の

      問題が強く疑われます。担当者の世代交代が進む中で先輩諸氏が苦労して作り上げた

      ノウハウを無視しているようなことはないでしょうか。

        (7)電力会社の負荷状況を知るためのサイト


        暑い日が続くので日本の電力供給状況はどのようになっているかを調べてみました。

        インターネットで日本の全電力会社の状況がわかるサイトが見つかりました。

        全体を示すグラフは以下のサイトです。

        岡崎市の気温が37度Cの時中部電力の負荷率は85%でした。

        一方東京電力は90%でした。わかりにくいグラフですが発電能力に対する現在負荷を示しています。 http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/usage/

        elecpowe.png
        太陽光発電量のグラフもあります。

        晴れている場合は40%も寄与しています。とくに九州電力では太陽光発電の比率が高くなっています。

        九州電力はたまに太陽光発電の受電制限を発令する理由がこのデータから理解できます。

        http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/power-solar/

        SolarPowe

        一方風力発電の寄与は大変低いです。

          (8)気象庁のサイト気象庁高解像度降水ナウキャストについて


          気象庁高解像度降水ナウキャストは一時間以内に雨が降るかどうかを見るのに大変便利なサイトです。

          また12時間後までの雨の予報についても同時に見ることができます。

          でも最近こちらのサイトよりもWindyをよく使うようになりました。とても便利だからです。

          サイト構成も気象庁のものよりはるかによくできているからです。

          気象庁のサイトの不満なところは次のようなことです。

          ・情報の範囲が日本周辺の極めて狭い範囲に限られる。

          気象というのは広い範囲にわたる現象であるのでもっと広い範囲情報を提示すべき。 ・10日以上先までの長期予測がない。

          ・台風の進路予測が他のサイトに比べて見にくい。次に発生する台風情報がない。

          台風の卵は台風認定されていないので一切提供しない。

          など。気象庁さん世界の有名サイトを見て改善してください。

          テレビの気象予報士は最近海外サイトの情報を積極的に使うようになりました。

          --------------------------------------------------------------------------------

          今月の技術Tips

          
          無線LANカード AC-9560の不可解なリンク速度
          ヤフオクで買ったDell Optiplex 7070 には無線LANがついていないのでamazonで
          上記のカードを買ってみました。
          このカードはインテルのIntel® Integrated Connectivity (CNVi)と呼ばれる技術を使っています。
          第9世代以降のCPUは無線LAN制御機能を内蔵しておりLANカードは高周波モジュール機能のみ有する形です。
          したがって旧世代のPCには使えません(下図)。
          CNVi 
          
          このカードをインストールしてみたのですが親機とのリンク速度が大変不安定なのです。
          速いときは760Mbpsほど出るのですが次の瞬間100Mbps以下まで落ちます。
          私のノートPCには同じくインテルのAC-7265が搭載されていますがスピードは遅いながらも
          ここまで不安定ではありません。
          カードが悪いのか親機のASUS AC-68Uとの相性なのか切り分けできていません。
          どなたか教えてもらえないでしょうか。
          
          Dell Optiplecs 7070 Microを使った統合Webサーバー、ファイルサーバーの作成
          一台のPCでWebサーバーとファイルサーバーを作るべくDell Optiplecs 7070 Microを
          購入しました。
          Opt 
          システム構成としてWebサーバーはWindows11版のApache、ファイルサーバーは
          Ubuntu版のSambaを使うことにしました。
          Windows11配下の仮想マシンでUbuntuを使うためにVMwareをインストールしました。
          一応Webサーバー、Sambaの両方が動作はするもののVmwareは独自の仮想IPアドレスを
          持つため管理が煩雑になったので結局UbuntuのSambaは使わず普通のWindows11の
          共有フォルダを作ることになりました。
          WindowsもLinuxもどちらも一長一短がありやはりやってみないと
          わからないことが多いです。
          
          
          
          

          メールはこちら