ようこそテクノおじさんホームページへ!(2024年9月1日号)

  9月度訪問者カウンター

  2022年度2023年度2024年度旧アイテム

旧アイテム(1月 2月 3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202201_1 202201_2 202202_1
旧アイテム(4月 5月 6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202204_1 202205_1 202206_1
旧アイテム(7月 8月 9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202207_1 202208_1 202209_1
旧アイテム(10月 11月 12月)は過去ログ倉庫を参照ください。202210_1 202211_1 202212_1
旧アイテム(2023年1月 2月 3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202301_1 202302_1 202303_1
旧アイテム(2023年4月 5月 6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202304_1 202305_1 202306_1
旧アイテム(2023年7月 8月 9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202307_1 202308_1 202309_1
旧アイテム(2023年10月 11月 12月)は過去ログ倉庫を参照ください。202310_1 202311_1 202312_1
旧アイテム(2024年1月 2月 3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202401_1 202402_1202403_1
旧アイテム(2024年4月 5月 6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202404_1 202405_1202406_1
旧アイテム(2024年7月 8月)は過去ログ倉庫を参照ください。202407_1 202408_1
 

梅雨が明けてから猛暑が続いています。台風もたくさん発生しています。
台風10号は迷走の末各地に大きな被害をもたらしました。
皆さんも体調を崩されないようご自愛ください。

2024年9 月度の記事

    (1)中国の大雨災害の報告が今年は特に多い


    台風接近時も前線に伴う降雨時も例年になく大雨になっています。

    ここでこれらのニュースを見るたびに思うのが何故いつも道路が

    川のようになっているのに車やバイクが危険にもかかわらず動いているのか。

    これは降雨による水位の上昇が大変速いのではないかと思われます。

    日本でも山間部の狭い地域では鉄砲水と呼ばれるように急激に水位上昇が見られます。

    しかし中国のような広い平地で急激な水位上昇はなぜ起こるのでしょうか。

    色々考えられますが一つとして中国の都市には川があり町は川沿いにあるようです。

    一方この川の川幅を極力狭くするよう堤防が築かれているようです。

    桜で有名な東京の目黒川を2~3倍に広くしたような感じでしょうか。

    多摩川のように河原はほとんどないようです。堤防横は住宅や商店がぎっしり並び道路に面しています。

    このような条件のため大量に降った雨は狭い川に流れ込み短時間であふれ出します。

    道路を通行する車や人は氾濫に気づかず行動しているので気づいたときにはもう遅いのでしょう。

    なぜ中国では台風が来ているのに避難しないのか?という疑問があります。

    これは日本のように警報システムが機能していないからではないかでしょうか。

    インターネットが自由に使えるのなら台風情報は日本のサイトや海外のサイトから

    情報が得られるのですが政府はは海外サイトへの接続を許していません。

    中国はネット大国と言われていますが監視機能の大国を意味します。

    大多数の国民に自由に必要な情報提供がなされないネット大国なのでしょう。

    中国の識者たちはVPN(Virtual Private Network)を使って海外の情報を

    得ていますが極めて少数であろうと思われます。



    (2)トヨタに国交省が追加措置命令(8月1日)

    官尊民卑の国であることを忘れているのでは?と思われる豊田会長

    認証不正の件でトヨタが追加の調査を受けさらに違反が指摘されました。

    ほかの会社ではこのような追加措置はありませんでした。

    なるほどと思いました。日本は官尊民卑の国です。

    豊田会長がテレビに出て大いに国の認証試験にも問題があるのだよと

    におわせた発言に国土交通省が仕返しに動いたものと想像します。

    御上を怒らすと結局は損をする典型のようです。

    以後豊田会長はテレビには出ず、もっぱら佐藤社長が出ているのはうなづけます。

    (3)大都市東京で豪雨発生(7月31日,8月21日)

    今年は東京でゲリラ豪雨が発生しました。

    太平洋の南の海上から吹き込む湿った気流の流れ込みによるものと思われます。

    ただし上空では北風が吹いており豪雨は北から南に移動しているようです。

    東京は豪雨対策が進んだ都市です。地下に雨水を流す大規模な治水対策機構があります。

    にもかかわらずマンホールから水が勢いよく噴出する光景が見られました。

    短時間に降る豪雨に対しては排水溝の能力が足りないのではないかと思いました。

    一時間当たり100ミリ以上の降雨対策は別と考え直す必要がありそうです。

    写真 
            7月31日のゲリラ豪雨

    写真 
            8月21日のゲリラ豪雨

    (4)本田・日産X三菱自がEVで合流

    本田・日産X三菱自がEVで協力すると新聞報道がありました。

    しかし出遅れた日本のEVを立て直すためと報道しています。

    これは間違いです。トヨタを含め各社は高度な技術をすでに開発済みです。

    新聞はテスラや中国BYDなどが最先端を行っていると言っているのでしょう。

    中国ではEVに搭載されている電池の自然発火が頻繁に発生していますが改善される気配はありません。

    一日当たり8台も自然発火するEVの何が最先端なのでしょうか。

    政府を含め彼らには安全に対する高い意識はないのです。

    日本が中国から輸入しているEVは日本の安全基準には合格しないのです。

    では本田・日産X三菱自が協力する分野は何なのでしょう。

    これは電池の安全制御、および基準化、充電制御およびソフトウェア、

    膨大なコストがかかるEV制御ソフト開発、などでの協力であると思います。

    日本ではたとえ一台でも発火事故が起きればその車種は販売できなくなってしまうのです。

    (5)パリオリンピックとメダル

    勝つだけがオリンピックではありません。

    選手のマナーの悪さもめだつ柔道に礼儀がなくなってしまいました。

    まるでプロレスです。殴り合いに発展しそうになった柔道選手もいました。

    勝つことだけを目指して練習してきた選手に礼儀がなくなったようです。

    またルールの変更に日本人選手が苦労したようです。たとえば柔道では

    指導を避けるために攻撃するふりをすることで結局敗れた日本選手もいました。

    またタックルまがいの技で敗れた選手もいました。

    ルールは欧米人が勝てるように変更されているといっても言い過ぎではありません。

    審判もよろしくない。パリ誤審ピックといわれました。

    えてして欧米人とはそういう人たちです。自分たちが優位になるようにルール、設定を変えます。

    F1やWRCのルール変更も同じです。

    スポーツクライミングの森秋彩は背が低いためにスタートもできませんでした。

    バッハ会長はアジア人軽視の傾向がある為この大会は欧州有利の差別五輪なんですという人。

    また何が多様性ある大会だよ。女子ボクシングで優勝したのはXY性染色体を持つ台湾と

    アルジェリアの選手たち。「いくら女性といわれても医学的に男性ホルモンの影響は

    あると思う。もっとよく考えなければいけない。」との声が聞こえてきます。

    これだとXY性染色体をもつ女性だけで戦わすような配慮が多様性として必要でしょうか。

    不正も横行しました。北朝鮮の改造卓球ラケットです。

    しかしとても若い人の優勝には素朴さがありました。スケートボードやブレイキンで

    金メダルを獲った若い選手の表情にはすがすがしさがありました。



    (6)夏の高校野球甲子園大会を7イニング制検討

    暑いから7イニング制に? 7イニングでも9イニングでも暑いときには大して変わらない気がします。

    「野球は9回から」といわれるが7回になると野球の面白さが無くなってしまう。

    私案ですが次のようなことを考えてみました。

    ①甲子園をドーム球場に
    これは予算成立が極めて困難

    ②甲子園を諦めプロ野球がなくなって経営ピンチの札幌ドームに、あるいは他のドーム球場で
    東京オリンピックのマラソンの札幌実施例がある。北海道ならドームでなくてもよい。
    仙台とか福島でもよいのではないか。

    ③すべてナイトゲームに
    熱帯夜の大阪ならさほど効果はない。

    ④4月に甲子園で開催
    これは実質2年生、3年生しか出場できない
    春の選抜甲子園と同じか?

    ⑤11月ごろ甲子園で
    実現性あり。でも春の選抜の意義は?

    (7)NHKの海外向け放送でとんでもない放送事故(8月20日)

    中国人の放送担当者が「尖閣諸島は中国の領土」と原稿にない内容を放送しました。

    国の放送局がやらかしたとんでもない放送事故です。NHKは「原稿にない発言だった」と陳謝しました。

    しかしこれには納得できない。中国では自称愛国者たちが大喜びである。

    「自分は悪くないが悪いのは仕事を委託している会社だ」と言いたいのでしょうか。

    あってはならない事件なのだからこんな呑気なことを言っている場合ではありません。

    NHK会長もしくは理事クラスが引責辞任すべき案件です。

    国民から強制的に金をとって潤沢な資金で運営しているNHKだから

    もっとまじめに国民の声を聴くべきです。

    必要のないAIを利用したニュースの読み上げをするくらいなら事前にチェックした

    海外向けニュースの中国語読み上げなど楽なはずです。

    そのような危機管理意識くらい持ってほしい。もう弛んでいるとしか言いようがない。

    放送局ジャックは戦争時の一戦法です。本当に情けないNHKです。

    チコちゃんに「ぼーっとNHKを運営してるんじゃないよ!」と叱ってほしい。



    (8)コメが買えない

    最近スーパーマーケットへコメを買いに行ったが売り場の棚にほとんど商品がありません。

    あるのは通常の倍以上するもの。

    確かに昨年生産のコメの在庫がなくなってきそうな時期です。

    しかし昨年はこのようなことはありませんでした。

    コメの需要増を予想した海外からのインバウンド対応業者が買い占めしているとの噂もあります。

    でも大した量ではないと思われます。誰かが買い占めしているのか、出し惜しみして値上がりを待っているのか

    見当がつきません。これだけ騒がれているのに農水省が動く気配が見えません。

    一説では減反政策がこの問題の主な原因という人もいます。米価を上げている原因でもあります。

    コメの値上げは20%程度と最近国は発表していましたが実情は50~80%です。

    早く新米が出て価格が落ち着くことを願うばかりです。

    --------------------------------------------------------------------------------

    今月の技術Tips

    
    windows11へのアップグレードに関する注意事項
    
    
    (1)ハードディスクやSSDのファイルシステムMBRとGPTの話
    
    Windows10が来年10月でサポート終了になるためWindows10ユーザーの中には
    
    Windows11へのアップグレードを考えている方も多いと思います。
    
    この際注意すべき事項について説明します。
    
    
    ①Windows11へアップグレードできない機種がある。
    
    自分の所有する機種がアップグレードできるかはWindows10の「Windowsアップデート」で調べてください。
    
    インテルCPUの場合第8世代以上を搭載している場合はアップグレード可能です。
    
    ② ①で判定が「可能」であってもSSDまたはHDDのファイルシステムが
    
    MBR(Master Boot Record)ではなくGPT(GUID Partition Table)でなければならない。
    
    これは必須条件。
    
    MBRファイルシステムを採用している場合でもこれをGPTに変換できなくはないが非常に面倒。
    
    
    mbr2gptというツールがあるが次のように管理者権限でコマンドプロンプトから
    
    mbr2gpt.exe /convert /disk:0 /allowFullOS とインプットするとできる場合もあるが
    
    失敗することも多い。この対応方法も分かりにくい。
    
    むしろHDDまたはSSDをクリーンアップしGPTでWindows11を再インストールするほうが確実。
    
    ただし必要なデータのバックアップは必須。
    
    
    
    (2)Windows11非対応機にWindows11をインストールする方法
    
    非対応機にWindows11を無理やりインストールする方法はある。
    
    どうしてもやってみたい人は次のような方法でトライしてみてください。
    
    ①マイクロソフトの[Windows Insider Preview Download] へアクセス
    
    ②MSアカウントでサインイン(これ必須 サインインしないとダウンロード項目が現れない)
    
    ③Insider Preview版Windows11のISOファイルをダウンロード(言語指定も忘れずに)
    
    ④ISOファイルをクリックしてマウント(例えばD:ドライブにマウント)
    
    ⑤管理者権限でコマンドプロンプトから
    
     D:setup.exe /Product Server とインプットしてWindows11のインストールが開始
    
    ネットでは色々な方法が紹介されているがうまくいかない場合もある。
    
    Windows Insider Preview Download を使うのが最も確実な方法。
    
    
    (3)Window10とWindow11ではどちらが快適に動くか超低スペックのCeleron搭載ノートPCで検証してみた
    
    結果はWindows10の方が遥かに快適に動く。Windows11はかなり重くYouTube動画が途中で止まることが頻発。
    
    Windows10では比較的スムーズにYouTube動画が走った。
    
    Corei5以上の高スペックPCでは差が感じられないと思うが低スペックのCeleron搭載機では
    
    違いがよくわかった。とにかくCPU使用率がWindows11では高くなる。この低スペック機種では実用性がない。
    
    以上
    
    
    メールはこちら