ようこそテクノおじさんホームページへ!(2024年3月1日号)

  3月度訪問者カウンター

  2022年度2023年度旧アイテム

旧アイテム(1月 2月 3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202201_1 202201_2 202202_1
旧アイテム(4月 5月 6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202204_1 202205_1 202206_1
旧アイテム(7月 8月 9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202207_1 202208_1 202209_1
旧アイテム(10月 11月 12月)は過去ログ倉庫を参照ください。202210_1 202211_1 202212_1
旧アイテム(2023年1月 2月 3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202301_1 202302_1 202303_1
旧アイテム(2023年4月 5月 6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202304_1 202305_1 202306_1
旧アイテム(2023年7月 8月 9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202307_1 202308_1 202309_1
旧アイテム(2023年10月 11月 12月)は過去ログ倉庫を参照ください。202310_1 202311_1 202312_1
旧アイテム(2024年1月 2月)は過去ログ倉庫を参照ください。202401_1 202402_1


2024年ももう3月です。相変わらず腹が立つやら情けないやらの暗いニュースが聞こえてきます。

ただ株価が高騰しているのは良いニュースかもしれませんが高騰のあとに続落する場合もありますので要注意です。

今年は閏(うるう)年で2月は29日まであります。これは暦は一年を365日としていますが太陽が

次の年に同じ位置に来るのは365.2422日すなわち5.8128時間後ということになります。1日の24時間を

5.8128時間で割ると4.1288になります。4.1288年後に1日のずれが出ます。したがって4年に一回暦を1日増やし

うるう年を設定しています。もうお分かりかと思いますが4.1288は4という整数ではありませんので

長い時間経過後にはまた修正が必要です。



3月に入りだんだん暖かくなってくると思いますので元気に過ごしましょう。



2024年3月度の記事

    (1)なぜ発生する自動車メーカの認証試験不正


    ダイハツで認証不正が発覚しました。トヨタ系グループメーカの不正が止まりません。

    この事実は何を意味するのでしょうか。

    私の意見は開発内容に対して実力が足りない、開発期間が短すぎる。

    すなわち技術的実力が低いにもかかわらず開発日程を短くしている。

    短期間での開発を実現することが技術の高さではあるが、これを要求するのは親会社。

    トヨタ系グループメーカの役員は飲まざるを得ない。技術陣はいつも人手不足であり技術のレベルも

    みんなが高いわけではない。管理職は技術レベルが高くないことを知っていてもレベルは高いはずだと

    自分に言い聞かせている。

    上層部の判断力のなさ。課長クラス以上の面倒見の悪さ。以上が共通点でしょう。

    一朝一夕で改善できる課題ではありません。それぞれの会社が「風土」を問題にしていますが「風土」とは

    長年にわたり築きあげられたものでそう簡単に改善できるものではありません。

    (2)PCと比較してスマホが好きになれない理由


    以前に使っていたHUAWEIのスマホ(Hornor6)の動作の遅さが目立ち始めたので比較的新しいスマホに変更しました。

    そのスマホはモトローラのMotorola moto g52j 5G II です。5G対応で8GBメモリー搭載ですが価格は22000円と安価でした。

    アイホンほどの能力はありませんが不便なく使えます。

    しかし私はどうしてもスマホが好きになれません。その理由は次のようなことです。

    ①ニュース記事をよく読みますが画面が小さくて字が読みにくい。

    私はスマホで音楽とかビデオを見ないのでこれらの用途なら良いかもしれませんが

    Web記事を読もうとすると画面が小さすぎてとても苦痛です。

    おまけにコマーシャルが頻繁に入り乱れとても不快になります。

    PCならたとえコマーシャルが出ても大きな画面ですので苦にはならないからです。

    ②PCでのアプリの動作はほとんどブラウザーから呼び出せるのですがスマホの場合は単独アプリがほとんどです。

    これはグーグルクロームなど現状のブラウザーがメモリーを大量消費するためここから呼び出せないように

    しているためと考えます。単独アプリならメモリー消費を節約できるからです。

    しかしほしいアプリを次から次へとインストールするとメモリーを使うし常駐で動作することが多いため

    電池消耗速度を速めます。とくにWiFiやゲームソフトは電池消耗を速めます。

          写真
               Moto G スマホ


    (3)南岸低気圧と降雪


    この季節になるとよく聞くのが南岸低気圧です。

    本州の南側を東に進む低気圧です。この低気圧自体は雨を降らせるものですが、

    低気圧が引き込む北からの「寒気」によって雨が雪となって降ってくることが多いのが特徴です。

    関東での大雪はこの低気圧が原因でした。

    南岸低気圧が伊豆諸島の八丈島の北側を通るか、南側を通るかが雪になる目安とされているそうです。

    しかし関東以西ではあまりこの低気圧で降雪があることは経験していません。

    東海地方の大雪は強い寒気が若狭湾、琵琶湖を経て流れ込む場合に多いようです。

    琵琶湖から吹き込む風は伊吹おろしとなって伊勢湾に吹き込みます。

    このため海上空港である中部空港は冬場は風の強い日が多くなります。

          写真
                    南岸低気圧
    (4)降雪と電車運行


    首都圏に大雪が降って電車ダイヤが乱れました。

    時には降雪を予測して事前に運休が発表されることもあります。

    なぜ鉄道は雪に弱いのでしょうか。

    雪が降ると架線の凍結、進路変更の装置『ポイント』が動かなくなる、倒竹や倒木、列車が雪を抱え込み

    停車するなどが理由のようです。

    山形新幹線、秋田新幹線を除く新幹線は倒木の可能性はないため融雪対策をしっかりすれば在来線ほど運行の

    厳しさは無いでしょう。ただし極寒の中国高速鉄道では架線への氷付着で集電が困難になり

    スピードが出せない状況が見られました。



    (5)私の ヤリスクロス HV の補機バッテリーが再び上がりました



    昨年12月に補機バッテリー上がりを書きましたが今年2月初めにも再び上がってしまいました。

    ヤリスクロスHVのバッテリー上がりはネットでも多くの報告が見られます。

    原因は24時間稼働のカメラ監視装置とのことです。休止時の暗電流は0.35アンペアという記事もありました。

    これが事実とすれば一日で8.5Ahも消費します。三日休止すれば25Ahにもなります。

    バッテリー容量は35Ahらしくこれでは上がるのは当然です。

    一年点検が2月にありましたのでディーラに相談しました。しかしカメラの仕様ということで夜間などに機能停止を

    することはできないということでした。

    ヤリスクロスHVの起動シーケンスも設計的に悪いのではないかと思います。起動は以下の順で行われるようです。

    ①起動ボタンを押す→②ブレーキブースタポンプが動く→③ランプが点灯する(最近の車は強制オフできない)→

    ④メインバッテリーからのDCDCコンバータが起動→⑤補機バッテリーの充電が始まる

    外部電源を使って補機バッテリーをアシストした時にこれらの起動シーケンスで分かったことは

    ②③で補機バッテリーから30A程度の電流が流れる。冷えた場合弱ったバッテリーにはつらい条件。

    ④システム起動の後半までDCDCコンバータが起動しない。もっと早い段階で起動していれば

    弱った補機バッテリーでも立ち上がると思われる。

    トヨタさんちょい乗りドライバーがいることを考えて設計してくださいね。おねがいしますよ。

      (6)故人の株相続


      母がなくなって14年になりますがいまだに無人の実家に毎年母あての株の配当連絡が届きます。

      少額なのでこれまで放置してきました。

      しかしさらに放置すると法律上やっかいなことになりそうなので相続手続きをすることにしました。

      まずどのように手続するのかがわからないので配当連絡のはがきを送ってくれている三菱UFJ信託銀行に

      問い合わせの電話連絡をしました。電話はなかなかつながらないが20分ぐらいしてやっとつながりました。

      一週間ほどして手続き用の申請書類が届きました。まず書類を見て気づいたことは遺言書がある場合は

      もっともこれが優先されること。ない場合は法律に基づいて相続権のあるもの全員の同意が必要でること。

      被相続人(故人)の原戸籍謄本、除籍謄本、相続人全員の戸籍謄本と住民票、印鑑証明が必要であること。

      私の場合母からの相続のため比較的書類は少ないですが相続人が多数の場合は大変だと思いました。

      ましてや住所もわからず顔も見たこともない相続人がいると大変です。

      後世に負担をかけないためにも遺言書を残すことと資産の状況がわかる資料を作成しておくことが

      大切だと感じました。

    --------------------------------------------------------------------------------

    今月の技術Tips

    
    BS4Kチューナを買ってみた 
     
    NHKのBSプレミアムがなくなってBSはBS1のみになりました。しかしどうしても見たいBSプレミアムの番組は
    
    BS4Kプレミアムに移行してしまいました。
    
    我が家ではいまだに問題なく動作している東芝の40インチハイビジョンテレビを4Kテレビに買い替える必要性は
    
    感じないため安価な4Kチューナを購入することにしました。
    
    アマゾンの購入サイトを見るとシャープの製品が5000円以下になっていました。発売当初は3万円以上
    
    したらしいですが投げ売り状態です。4Kチューナー内蔵テレビが普及しているのでニーズが激減している
    
    ためでしょう。購入者レビューはあまり芳しくなくソフトの作りの悪さが目立ちました。でもぽちりました。
    
     
          写真 
                 sharp4Kチューナー
    以下購入後の所感です。 ①HDMIビデオ出力が途中でハングする。 この状態になると電源プラグを抜かないと再起動しない。この頻度は高く 30分ぐらいすると必ず発生する。致命的欠陥。 現在のファームウェアを調べてみると4年前のもの。すなわち売れ残りの在庫品である。 これでは発生しても当然かもしれない。 最新のファームウェアにアップデートする必要があるがそのファームウェアの説明に「HDMIの安定性向上」とあった。 アップデート後は比較的安定しているがまだいつ発生しても不思議ではない状態。 ②外付けハードディスクで不具合発生。 バッファローの外付けハードディスクをつないでみた。録画は正常にできた。 しかし再生がうまくいかない。動画がかくかくで進まない。悪いことにうまく再生できる場合もあるが その理由がわからない。 明らかに読み込みデータのバッファリングに失敗している。USBの転送速度が問題ではない。 これはバッファローのUSB-SerialATA変換基板に問題ありと考えアマゾンで買った別のUSB3変換ボードの ハードディスクに変更してみた。そうしたらまともに録画再生ができるようになった。 ③リモコン操作性が悪い。 全体的に反応が遅い。メニュー設計が悪い。説明書の完成度が低い。でも我慢すれば使える。

    メールはこちら