ようこそテクノおじさんホームページへ!(2023年12月1日号)

  12月度訪問者カウンター

  2022年度2023年度旧アイテム

旧アイテム(1月 2月 3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202201_1 202201_2 202202_1
旧アイテム(4月 5月 6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202204_1 202205_1 202206_1
旧アイテム(7月 8月 9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202207_1 202208_1 202209_1
旧アイテム(10月 11月 12月)は過去ログ倉庫を参照ください。202210_1 202211_1 202212_1
旧アイテム(2023年1月 2月 3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202301_1 202302_1 202303_1
旧アイテム(2023年4月 5月 6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202304_1 202305_1 202306_1
旧アイテム(2023年7月 8月 9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202307_1 202308_1 202309_1
旧アイテム(2023年10月 11月)は過去ログ倉庫を参照ください。202310_1 202311_1
2023年12月度の記事

月日が経つのは早いものでもう12月です。今年もこのホームページを見ていただきありがとうございました。

またコロナが落着きやっと皆さんが動き出せるようになった年でした。でもまだまだ油断はできません。

とくに私のような高齢者には。

今月も日頃感じていることを書いてみました。お暇なときにお読みください。

またよいお年をお迎えください。



-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

    (1)公道を走る無人搬送車と事故


    中国のある都市で無人運転の荷物搬送車(宅配)が公道を走ることを地方政府が許可したらしいです。

    その走行状況のビデオを見ました。所かまわず走るため障害物に衝突を繰り返したり人や自転車との衝突も見られました。

    こんな未完成なものをよく許可できるものだと思いました。

    日本ではオリンピックの施設で自動運転のバスが横断歩道で障がい者が乗る電動二輪車と接触した事故があり

    これでも大騒ぎになったくらいです。やはり中国は近代国家にはほど遠い存在と言わざるを得ません。

    日本でも中国製宅配車を試験導入している自治体があるそうです。

    おもに山間僻地でお年寄りが買い物に出かけられないような場所での応用です。

    しかし安易に採用して事故を起こし取り返しのつかないようになった場合を検討しもっと慎重になるべきです。

          写真
           無人宅配車(新華社より)

    (2)電気自動車の発火事故


    中国はEVの先進国です。中国内を走るEVはほとんどが中国製です。

    しかしその品質、特に電池品質、安全制御品質に関してはお粗末な状態です。

    中国では1日に8件の電池からの出火による火災事故が発生しているそうです。

    中国以外の先進国ならリコール必須の状態です。でも政府はそんなことおかまいなしです。

    そんなEVを日本に輸入する企業、自治体があります。私としてはこのような車に怖くて乗る気がしません。

    EVの火災は逃げる暇もなく一瞬に広がります。皆さんも注意を!

    (3)AI応用への要望


    読み上げソフトの高度化。 最近の読み上げソフトはスムーズに読み上げるようになってきました。ただ失敗も数々見られます。

    例えば「一日の生産量」という言葉について読み上げソフトは「ついたちのせいさんりょう」あるいは

    「大赤字(おおあかじ)」→「だいあかじ」というように読み上げている例がありました。

    そのほかたくさんの読み上げエラーがあります。

    皆さんもYoutubeなどで読み上げソフトを使っているアイテムを見てください。

    きっとこのような違和感のある読み上げを経験することができます。

    また日本語にはアクセントも重要です。例えば橋、端、箸などはアクセントで区別するかまたは文脈で区別します。

    これからのAIに望むことはこれらの情報を吟味して読み上げソフトを構築していただきたいものです。

    (4)FadBlock登場


    先月の記事でグーグルが広告をブロックする対策を強化しAdBlockを使えなくしてしまったことを述べました。

    このすぐあとUblockという新しいブロッカーが登場しましたがこれもすぐ使えなくなりました。

    いたちごっこは続き今度はFadBlockという新種の広告ブロッカーが登場しました。

    これまでのブロッカーと違うのはいったん広告が現れるとすぐこれを終了させるやり方です。

    AdBlockは完全に広告が出なくなるようなブロッカーですがこれは瞬間的に現れてしまうのでやや不完全でもあります。

    でも見たくもない広告が10秒程度続くよりはずぅーとましです。

    (5)日の丸OS TRONの現状


    みなさんはTRONというOSをご存じでしょうか。

    TRONは日本で開発されたOSです。元東京大学の坂村先生が開発されたOS(Operaring System)です。

    一時米国はマイクロソフトを守ろうとしてPC向けのトロン(BTRON)の開発に嫌がらせをしたことでPCのOSとしては発展しませんでした。

    ご存じのようにPCのOSはマイクロソフトのWindows、Apple社のMacOS、そのほかにはLinuxが稼働しています。

    TRONはリアルタイムOS(RTOS)と呼ばれます。たとえば車のコンピュータの場合人間の操作状況、センサーからの信号、

    故障の診断などを素早く処理する必要があります。

    このような処理をするのに適したOSです。PCにこそ搭載されていませんがTRONは世界中の機器の60%にも採用されている

    隠れた名OSなのです。自動車、家電のコントローラにはほとんどTRONが使われています。

    シェアはWindowsよりも大きいのです。TRONは世界の標準OSに認定されておりIOT分野ではほとんどこのOSが使われています。
          写真
                TRON OSを使った製品群