ようこそテクノおじさんホームページへ!(2024年12月1日号)

  12月度訪問者カウンター

  2022年度2023年度2024年度旧アイテム

旧アイテム(1月 2月 3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202201_1 202201_2 202202_1
旧アイテム(4月 5月 6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202204_1 202205_1 202206_1
旧アイテム(7月 8月 9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202207_1 202208_1 202209_1
旧アイテム(10月 11月 12月)は過去ログ倉庫を参照ください。202210_1 202211_1 202212_1
旧アイテム(2023年1月 2月 3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202301_1 202302_1 202303_1
旧アイテム(2023年4月 5月 6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202304_1 202305_1 202306_1
旧アイテム(2023年7月 8月 9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202307_1 202308_1 202309_1
旧アイテム(2023年10月 11月 12月)は過去ログ倉庫を参照ください。202310_1 202311_1 202312_1
旧アイテム(2024年1月 2月 3月)は過去ログ倉庫を参照ください。202401_1 202402_1202403_1
旧アイテム(2024年4月 5月 6月)は過去ログ倉庫を参照ください。202404_1 202405_1202406_1
旧アイテム(2024年7月 8月 9月)は過去ログ倉庫を参照ください。202407_1 202408_1 202409_1
旧アイテム(2024年10月 11月)は過去ログ倉庫を参照ください。202410_1 202411_1
12月度の記事

11月に入ってからの大雨。

11月10日に沖縄と奄美地方で大雨が降りました。

高気圧の縁を北上する湿潤な大気と北から南下する歓寒気のためです。

台風も次々に生まれているため例年になく海水温が高いのでしょう。

一方インドネシアで火山が爆発し噴煙を空高くまで吹き上げました。

この煙で少しでも地球の気温が下がればと思います。

先月西田敏行さんの訃報を書きましたが今度は火野正平さんの訃報です。

日本縦断心旅を疲労骨折の悪化で春からお休みしていましたが秋になれば

復帰できると思って期待していました。

どこかにほかの病気が見つかったのでしょうか。ご冥福を祈ります。

気力で仕事を続けているとつい体の異変に目をつぶりがちになっているのでしょうか。

毎年の人間ドックを受診することが大事だと思います。



    (1)QRコードを利用したホームドア

    駅のホームには安全のためのホームドアが設置されています。

    しかし相当高価なものらしくなかなか設置が進んでいないようです。

    私の住んでいる愛知県ではJR、名鉄、近鉄もほとんど見かけません。

    現在ホームドアを動作させるためには列車とドアを感知するための

    無線式感知システムが使われています。

    この装置が相当高価らしいのです。

    東京都内のある鉄道会社が画期的なシステムを開発しました。

    これは列車の開閉ドアにQRコードを貼りホーム側にQRコード読み取り機を設置します。

    QRコードには列車を運行する鉄道会社名、列車番号などたくさんの情報が書かれています。

    開発担当者によるとQRコードが汚れたりすることで不具合が発生しないか心配だったそうです。

    このシステムの開発で100億円ほどのコスト減が実現できると言っていました。

          写真
           無線式感知システム



    (2)米国大統領にトランプが当選

    国民は変化を期待したのでしょうか。

    物価高、移民問題、経済への不満爆発、雇用の問題、薬物の蔓延など数々の

    問題があるようです。

    民意を反映しなかったバイデン民主党への反対票が実った形になりました。

    しかし他国への関税引き上げ、不法移民の防止など米国の物価高を

    かえって悪化させることも予想されます。

    来年からの米国政治が注目されます。



    (3)石破総理の政治力、外交力

    たった5分のトランプ石破電話会議。

    「フレンドリーな感じの人だ」だけですか?実りのない会議かも。

    韓国のユン大統領とは12分も話しているし内容も報告されています。

    ある筋はトランプから電話を一方的に切られたといわれています。

    当面は岸田首相と同じように米国からは呼んでもらえないのではないでしょうか。

    元アイドルタレントの議員2人を閣僚に任命。

    石破さんはここまでやるのか。国民をなめているとしか言いようがないです。

    ほかにも選択肢はいくらでもあります。

    国民はバカではない。次の参議院選前の退陣が見えてきました。

    石破と習近平の会談には落胆。

    石破さんがAPECで習近平と会いましたが「水産物の輸入再開を」と言っているには驚きと落胆を覚えました。

    まず国際法を守ることと秩序を乱すことをやめるようにいうのが一番でしょう。

    日本と中国の互恵関係を築きたいと言っていますがこれは格下に見ている日本を経済的にも生活的にも

    どん底にある中国を日本を利用して立て直したいという習近平の邪悪な下心が見えるやりかたです。

    石破さんは全く何も考えていない首相丸出しです。この首相と政権は長くは続かないでしょう。

    またAPECでの首相としてのマナーの悪さで叩かれています。周囲にブレインがいないことの証拠です。

    石破さんの後釜を狙っているのが岸田さんだといわれています。彼は何を考えているのだ。


    (4)四国で大規模停電発生(11月9日)

    KSBの記事

    四国電力送配電によりますと、9日夜8時20分ごろ、四国4県で合計36万5300戸の大規模停電が発生し、

    最大で1時間半ほど電気の供給が止まりました。

    香川県では、中讃・西讃地域や東かがわ市で合わせて68万2500戸が停電しました。

    発表では、本州と四国を結ぶ送電線の一部で本州向きの電気の流れが何らかの理由で急増しました。

    それにより四国内での電気の供給量が不足したため、需給バランスを保とうと自動的に

    供給をストップさせる安全装置が作動したということです。

    四電送配電によると、本州と四国で電力を融通する「本四連系線」が同日午後2時20分ごろに

    事故で停止。さらに何らかの原因で「阿南紀北直流幹線」(阿南市と和歌山県を結ぶ

    海底ケーブル)で本州への送電量が急増する事態が発生し、需給バランスが崩れたことが原因とみている。

    瀬戸内海には、次のような送電線があります。

     本四連系線:本州と四国を結ぶ送電線で、本四連絡橋に添架されています。

    西日本の電気の安定的な供給に貢献しています。

    阿南紀北直流幹線。四国と本州(中国電力)の送電系統は従来から瀬戸大橋に添架された

    500kV送電ケーブルによって結ばれていましたが,徳島県阿南市に建設された電源開発の

    橘湾火力発電所の電力を関西に供給するため,また両地域の電力供給のさらなる安定化のために

    紀伊水道を海底ケーブルで結ぶ新たな送電ルートが計画されました.

    しかし,ここを一般的な交流の送電線で直接結ぶと「関西電力-中国電力-(瀬戸大橋)-四国電力-(紀伊水道)-関西電力」という

    巨大なループが形成されてしまい,送電系統の安定した制御が困難になる可能性がありました.

    また,長距離のケーブルで交流を送電する場合にはケーブルが持つ大きなキャパシタンスも課題となります.

    そこで,紀伊水道を挟む徳島県と和歌山県にそれぞれ交直変換所を置き,その間を直流送電線

    (架空線と海底ケーブル)で結ぶ「阿南紀北直流幹線」が建設され,2000年6月に運用開始しました

    今回の停電はこの直流送電系統が安全ブレーカーとして働いたと考えられます。



    (5)JR北海道でまた貨物列車が脱線(11月16日)

    JR函館線森駅~石倉駅間で貨物列車が脱線し停止 特急4本運休などが運休。

    脱線した列車は21両編成で、宅配荷物や加工食品などが積まれていました。

    列車は午前0時16分に名古屋貨物ターミナル駅を出発し、午前5時34分に札幌貨物ターミナル駅に到着予定でした。

    一方、2013年に北海道南部の七飯町にある、大沼駅構内で起きた貨物列車脱線事故から11年となる9月19日、

    JR北海道が社員向けに事故の再発防止に向けた研修会を開きました。

    当時レール幅の検査数値が改ざんされていたことを踏まえ、JR北海道は事故が起きた9月19日を

    保線安全の日と定め、再発防止に取り組んでいました。

    今回の事故はこの活動から間もない事故です。

    この貨物列車は本州と北海道を結ぶ青函トンネルを高速で走行してきましたので貨車に問題が

    あったとは考えにくいです。線路側の問題があったと考えられます。

    18日JR北海道が原因を発表しました。踏切でのレールが1メートル程度にわたって破断していることが

    分かったそうです。

    元来踏切のレールは腐食が速く進むそうです。これは水分が乾きにくいからでしょう。

    また現場は海に近く塩害の発生も考えられます。

    事故前に超音波検査で何らかの異常を示す結果が出ていたそうですが、腐食を把握できていなかったということです。

    JR北海道によると、9月の超音波検査の結果を踏まえて目視での確認を行ったが、踏切内に敷かれている木製の

    「敷板」を外さずにレール全体が見えない状態で行ったため、レール側面の腐食に気付かなかったようです。

    実はレールの縦面が腐食により3mm程度しかなかったということです。

    またバスでの代行輸送も運転手不足でできなかったそうです。

    やはりJR北海道の体質にはいまだに問題がありそうです。JR北海道しっかりせよ!

          写真
           写真(破損したレール 北海道新聞より)



    (6)大型船舶から排出されるエンジン排気ガスの浄化でかえって地球温暖化が進むという仮説

    排出二酸化硫黄(SO2)の減少が雲の発生を少なくする。

    船舶の推進動力には重油を使います。これまで大型船はきわめて多くの二酸化硫黄を排出してきました。

    現在大気浄化のため硫黄分の少ない重油を使うことになり二酸化硫黄の排出は減少しました。

    ところがこれが地球温暖化を促進するという話題です。

    SO2は、大気中で水と反応してエアロゾルになり、雲を作る種となります。

    いわゆる酸性雨を降らす雲です。

    排ガスが原因でできる雲を「航跡雲」と呼ぶらしいです。

    航跡雲がたくさんできれば、「天然の日傘」として太陽光を反射し、地球を冷やす効果があるということです。

    この雲の減少で地球温暖化が進むということです。

--------------------------------------------------------------------------------

今月の技術Tips



富士通のノートPC(LifeBook)で作業中に自分の不注意でBIOSアップデート中に

電源を落としてしまい全く起動できなくなりました。

いわゆるBIOSクラッシュです。BIOSとはBasic Input Output System の略です。

このクラッシュしたBIOSの修復を試みることにしまた。

そこでまずBIOSについての勉強をまずしてみました。

      写真
    BIOSプログラムを格納するBIOS ROM chip

<PCのBIOS構造> BIOS ROMにはPCを起動するために基本的なプログラムが書かれています。 次の例はIntel製CPUを用いたPCのBIOSの例です。 AMD製の場合は異なった構造のBIOSになります。 BIOSは下記3つの役割を持つリージョンで構成されています。 BIOSの内容はUEFI Tool というツールソフトを使って情報を読み出すことができます。 ロックしたPCを修復するためのBIOSバイナリーファイルがネットでダウンロードできたので この情報を読み込んでみました。Descriptor region に情報が書かれています。   写真
          UEFItool.exeで読み込んだ状態
        Descriptor region に情報が書かれています

(1)Descriptor region(アドレス 0x000000~0x000fff)かならず先頭に配置される 各regionのスペースの割り当て、読み書きの許可、ベンダー固有のデータ等の情報等各リージョンの 位置が設定されている。 以下はリージョンの説明。 (2)Intel ME region   Intel ME ファームウェア (3)BIOS region   BIOS (4)GbE (Intel integrated LAN)   Intel integrated LANのコードと設定データ (5)PDR (Platform Descriptor Region)   製造元によるカスタム機能の説明   (PDR regionが無い場合もある) 次は破損したであろうBIOS領域です。 BIOS領域は次のようになっています。   写真
          UEFItool.exeで読み込んだBIOS領域状態
<BIOS updateで更新される領域> 上記情報からBIOSは723000hのアドレスから書かれていることになります。 PC・マザーボード付属のBIOS update機能の場合主にBIOS region部分、時にはME region部分も アップデートされます。 <BIOS chip内の各regionの開始位置(offset)は、Descriptor regionに書かれています。[Intel (CS)ME対応BIOS]> GbE region offset: 1000h ME region offset: 3000h BIOS region offset: 723000h Region access settings: BIOS: 00Fh 00Ah ME: 00Dh 004h GbE: 009h 008h EC: 101h 100h 現在クラッシュしたPCのBIOSチップは半田付タイプのSOP8のため熱風式半田が必要ですが 現在手持ちがなく外せません。そのため読み出しも書き込みも不可能な状態です。 熱風式リワークステーションの購入を考えていますので購入後に修復結果を報告したいと 思っております。 しばらくお待ちください。
メールはこちら