ようこそテクノおじさんホームページへ!(2025年7月1日号)

  7月度訪問者カウンター


旧アイテムはは過去ログ倉庫を参照ください。 過去ログ倉庫

7月度

今年も梅雨入りになりました。しかし大した雨も降らず

7月中に梅雨明けした地域が多くあります。

また全国で35度以上の真夏日が続いています。

沖縄は梅雨入りが遅れましたが梅雨明けも早かったです。

ついにアメリカがイランーイスラエル戦争に参加しましましたね。

トランプは戦争はしないと大統領選挙前に述べていたのですが。

トランプはこれで平和になると自画自賛しています。

しかし、これでアメリカは今後テロが起きる危険性が高まったといえるでしょう。

中東にはビンラディンのような人間がたくさんいると思われます。

    (1)逆走事故が頻発


    最近逆走事故が頻発しています。しかし運転しているのは必ずしも老人ばかりではありません。

    飲酒運転の外国人、99歳の老人、進入を間違えた中年といろいろなケースがあります。

    日本でも対策が必要になってきたようです。

    米国には逆方向に侵入すると鉄製の歯がタイヤをパンクさせる装置があります。

    進入を間違えやすい道路事情もあると思います。例えばサービスエリアの進入口から

    出るなどの行為が該当します。徹底的な警告装置を設置すべきです。

    またAIによる逆送の早期検出などは容易な対策と思われます。

    毎日大金は入る高速道路各社ですから早急に対策するべきです。

    (2)スイスで氷河が崩壊


    谷間の町の川が土石流でせき止められて水没しました。

    これは温暖化の影響です。

    もっと気を付けなければならないのは広い範囲にわたる永久凍土の崩壊です。

    永久凍土が崩壊するとそこに蓄えられていたメタンガスが放出されます。

    メタンガスは大気中に拡散すると大気の保温性が上がりますます温暖化を進めてしまいます。


    (3)ウクライナ軍の蜘蛛の巣作戦はトロイの木馬


    ウクライナ軍が仕掛けた軍用機空港爆破作戦は現代版トロイの木馬と言えるでしょう。

    トラックの荷台に隠された多数のドローンを目的地近くまで運びそこから遠隔操作により

    飛び立たせ空港に駐機された飛行機を破壊しました。用意周到な計画です。

    後にこの方法はイスラエル軍がイラン攻撃にも使いました。


    (4)韓国に反日大統領が選ばれる


    韓国という国はその歴史から国民は弾圧に苦しめられた経緯があります。

    したがって今でもかつての弾圧に対し根強い保守派不信があるそうです。

    イジェミョン候補は殺人など複数の前科があり日本人からすれば何故こんな人間が

    大統領に立候補できるのかと思ってしまいます。

    しかし国民は人間ではなく保守か革新で候補を選ぶといわれています。

    前大統領のユンソギョルは戒厳令を下したということで国民は反発したのです。

    今回の選挙では革新候補が選ばれることは必然だったのです。

    イジェミョンは早速、韓米日の結束をと言っています。

    これには気を付けなければいけません。今でも韓国は反日教育を実施しています。

    現在の経済状況は最悪の状態です。

    韓国専門家はイジェミョンは同じ左派のムンジェインと違い遥かに悪賢いと言っています。

    彼の言葉は信用できないと言っているのです。

    (5)YouTubeに溢れる日本推しの動画


    「日本は素晴らしい」という趣旨の動画があふれています。

    もういい加減やめてほしいと思っています。

    確かに食事や景観は素晴らしいと思います。

    しかし今日本では外国人による犯罪が激増しています。

    犯罪は窃盗、強盗、ネット詐欺、不法行為、など巧妙多岐に亘っています。

    このような状況では我々は身を守る必要性を感じているのです。

    中国の凋落、戦争の継続などで難民が溢れ日本に来ることになります。

    今の政府(自民公明)は無防備も甚だしい。気をつけましょう。

    (6)EVを積載した中国の自動車運搬船がベーリング海で火災


    中国からメキシコに向かう自動車運搬船で火災が発生し船が放棄されました。

    火元はEVに積載された電池からの発火と言われています。このような火災は初めてではありません。

    いかにEV用電池が危険であるかということがよく分かった火災です。リチウムイオン電池は危険と

    言われていますが安全を考慮し正しく設計され正しく製造されておれば安全なのです。

    中国の電池メーカーの品質管理が全くなっていないのです。

    船舶中での火災は動作中の電池で発生したものではありません。

    火災が発生するたびに「中国メーカーは充電制御を変更した」とよく言っています。

    今回の火災は充電制御と全く関係はありません。

    電池が発火した原因は電池構成部品であるセパレータ(正極と負極が接触しないようにする膜で

    同時に電解液を保持する役割を持つ)が混入した微小な異物で破れ極間に微小な電流が流れ始め

    この箇所で熱が発生し次第に穴は大きくなり最終的に大きな電流が流れ発火に至ります。

    電池製造における異物混入防止は最も重要な管理項目なのです。

    中国(韓国も)の電池製造メーカの品質管理は技術も伴わず極めていい加減なのではないでしょうか。

    (7)インド航空の事故


    この事故では墜落前にRAT(ラムエア・タービン)が動作していたらしいです。

    この装置が動作するための条件は3つあります。

    電源がが喪失、油圧が喪失、エンジンが2基とも停止するという条件です。

    このうちの一つでも当てはまる場合にはRATが動作します。

    ラムエア・タービン (ram-air turbine, RAT) とは、航空機に補助動力装置として

    装備される風力原動機。動力源(主エンジン等)および補助動力源(APU等)の

    両方が機能しなくなった際に、操縦のための最低限必要な動力(操縦系統、関連する油圧系統)

    および電力(計器類等)を得るために、小型のタービン(風車)を

    機外に展開し油圧ポンプ、もしくは発電機を駆動するように装備される。

    ある技術者のコメント(和訳)

    「私は退職したFAAの航空運送事業検査官、大手航空会社のCA、

    そして軍のパイロットです。ボーイングとエアバスのジェット機数機の

    型式認定を受けています。40年間、パイロットがギアではなくフラップを

    引き戻すのを一度も見たり聞いたりしたことがありません。

    RAT展開時にギアが下がったままであることは、重大なシステム障害を示しています。

    誰も議論していない破壊工作の可能性が残っています。

    787にはリチウムイオンバッテリーの熱暴走の履歴があり、航空電子機器室での

    熱暴走によるバッテリー火災がRAT展開を説明できる可能性があります。

    私はパイロットがこの事故を引き起こしたとは到底考えていません。

    実際、パニックに陥ることなくまっすぐ前方に制御された墜落をさせた機長は、

    鋼鉄の神経を持った英雄だと思います。

    乗組員は不可能な状況で非常によくやったと思います。

    フライバイワイヤ/コンピューターに影響を与えた航空電子機器の火災は、

    エンジンをより低い出力設定にロールバックさせる可能性があります。

    RAT は、乗組員がギアを上げることができず、上昇するのに十分な推力を

    得られなかった重大なシステム故障の重要な手がかりです。」

    また事故機が離陸直後にフライトレーダーの記録から消えたことが根拠の一つです。

    航空機は主にエンジンで発電するため「記録が消えたことは、電源が失われており、エンジンが停止したことを意味する」

         写真
                 ラムエアタービン


    (8)最近話題のIPTVとは_PC、スマホでテレビを見る


    IPTVとはインターネット経由でテレビ番組を視聴できる技術です。

    接続先はm3uファイルとして与えられます。

    m3uファイルは、マルチメディアプレイリストを記録するためのファイルです。

    特徴

    - テキストファイルとして構成され、メディアファイルのパスやURLを記述。

    - 拡張m3u形式では、プレイリストのタイトルや追加情報を記述可能。

    再生方法

    m3uファイル自体はメディアファイルではないため、再生には対応するメディアプレイヤーが必要です。

    例 VLC Media Player(Windows、macOS、Android、iOS対応)

    m3uファイルを開くと、記載されたメディアファイルが順番に再生されます。

    VLC Media Playerで「メディア」→「ネットワークストリームを開く」でhttp://iptv-org.github.io/iptv/index.m3u を

    インプットして「再生」します。

    VLC Media Playerで「表示」→「プレイリスト」を開くと膨大なサイトが表示されます。

    プレイリストの中から視聴したいサイトを選んで視聴できます。

    多くのサイトが見つかりますが、例えばBSプレミアムのm3uファイル

    (https://stream01.willfonk.com/live_playlist.m3u8?cid=BS103&r=FHD&ccode=JP&m=d0:20:20:04:35:cc&t=0d6938cb3dcf4b79848bc1753a59daf1)を

    再生してみますとスムーズに再生できません。

    通信速度が遅いためかと思いきや速くてもダメでした。

    これはこのファイルを提供しているサーバーの能力が低いため連続再生に

    必要なデータを送れないためと判断しました。

    VLCメディアプレイヤー以外ではグーグルクロームの拡張機能であるFastIPTVがあります。

    拡張機能を有効にするとすぐ使えます。これはVLCよりも優れています。

    ⊕マークをクリックしAddViaURLを選択しここにm3uのURLをインプットすれば視聴ができる状態になります。

    (9)E8系新幹線がまた故障(6月17日)


    回送列車が途中で故障停止しました。

    東北新幹線で走行中の回送列車(E8系7両編成)に車両故障(加速不能)が発生し、

    宇都宮~那須塩原駅間で停車しました。

    また別の場所でも複数の車両故障が発生していたようです。

    JR東の発表では電力変換器に問題があったということです。

    中身の詳細は分からないですがおそらく次のようなことであろうと推察されます。

    新幹線車両の高圧電力は一旦変圧器により低圧に変換されるます。

    この電圧の電力で冷却装置や車両の電源などに電力を供給するための補助電源装置の故障らしい。

    走行用主電動機には別の給電装置があります。

    ただし主電動機の冷却には今回故障した補助電源装置が使われます。

    おそらくこの補助電源装置は半導体素子を用いる電力変換器と思われます。

    不具合発生時は気温が30℃を超える非常に暑い日であったため冷却不良を

    発生させたのではないかと思われます。

    これが原因ならほかの車両でも発生する可能性は大。

    全面的な対策が必要になるかもしれません。

    東海道新幹線では冷却系はよく工夫されており問題を起こしたという情報は聞きません。

    JR東日本は次々に多くの車種を作りすぎているようです。

    E8系は新しい車両です。コスト低減要求も車両メーカーにはあったと思います。

    おそらくコスト低減のための検討が足りなかったのではないでしょうか。

    自動車と違って鉄道車両は問題を把握するためのテスト走行が十分できません。

    せめてシャシーダイ上テストや高温低温チャンバーなどを使ってテストする必要があると考えます。

    このテストは数千時間実施する必要があるのではないでしょうか。

    (10)6月の酷暑の原因


    今年は6月に各所で真夏日が観測されました。

    気象関係者はこの原因として、3つの高気圧が日本列島を3層に覆ったことを指摘しています。

    3つの高気圧とはオホーツク高気圧、太平洋高気圧、南北傾斜高気圧です。

    中日新聞記事を引用しますとオホーツク高気圧は大陸で発生する高気圧、太平洋高気圧は

    小笠原近海の太平洋で発生する高気圧です。

    聞きなれない南北傾斜高気圧とは偏西風が日本近くで大きく北に蛇行することにより

    蛇行点より南側に右回りの渦が発生することで発生した高気圧です。

    しかしこれは現象の説明であり何故このようになるのか地球温暖化がこのような

    現象を起こしやすくなるのかについては誰もコメントできない状況です。

    nanboku
          南北傾斜高気圧(三重大学Rナビより)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今月の技術Tips

<アライドシステムルータ AR-1050VのV6プラスへの適用>

技術tips


現在使っている IPv4 Over IPv6 接続にヤマハやNECのルータを用いてきたが

これらは高機能の性能を持っているためかなりの電力消費量(約20W)でありMap-eという

単純な接続機能のためにこのような高機能のルーターを使うことに勿体なさを感じてきた。

そこで低消費電力のルータがないか探してみた。

ヤマハのルーターは高機能のものしかなくNECも同じである。

一方海外ブランドのルーターでは日本のMap-e接続機能を持つ物が少ない。

ところがアライドテレシスのAR-1050Vという日本のMAP-E対応が可能な機種を見つけた。

ヤフオクで1000円でたくさん出品されていた。

     写真
                AR-1050V

落札するにあたり前もってマニュアルを熟読しヤマハやNECのルータに取って代われるか確認した。 ただしヤマハルーターに比べてコンフィグの設定はCLI(Command Line Interface)でないと できないところは劣る。 マニュアルはとても親切で、ある程度の知識を持つものなら問題なくセットアップできる。 またGUIも利用できるが機能はヤマハやNECに比べて著しく劣る。 CPUはMIPSのシングルCPU(1000MHz)である。やや力不足は否めない。 Map-e接続にはIPv4のパケットをIPv6パケットにカプセル化する処理が必要でCPU負荷は高い。 IPv6サイトへのアクセスにはこの変換は必要ないがSpeedTestソフトはIPv4サイトがほとんどなので CPU性能の違いが表れる。 コンフィグ例 Map-e接続(v6プラスを利用したIPv4 over IPv6 接続) まず日本ネットワークイネーブラー(JPNE)のMap-e接続についての接続が可能かどうかを確認した。 Map-e接続でいつも悩むのが光電話の有無でコマンド記述が異なる点である。 フレッツ光を使う場合NTTからレンタルでホームゲートウェイ(HGW)が設置される。 これは光電話のためにHGWはDHCPv6でv6回線につないでいる。 HGW配下にルーターを設置する場合IPv6接続のためにはDHCPv6ではなくルーターアドバタイズメント(RA)接続となる。 ヤマハ、NECの説明ではHGW配下の接続には触れておらず光電話ありの場合はRA、なしの場合はDHCPv6となっている。 HGWがある場合は「光電話なし」設定を選ばなければならない。 AR-1050Vの場合も同じと考え「なし」のコマンドを記述した。 結果は接続できず。IPv6のアドレス取得に失敗している。 やはり「なし」のコマンドは間違っていると判断した。 もう一度マニュアルを見てみると「光電話あり」ではマニュアルにはHGWの絵入りで接続形態が書かれている。 なるほどアライドテレシスのほうがヤマハより親切である。結局、こちらの接続コマンドがHGWより RA接続できるコマンドと分かった。 コンフィグファイルを書き換えて接続したら繋がった。 ただし前述のようにCPUが非力のため通信速度はヤマハ、NECに及ばない。 これらが600Mb/s程度出るのに対し250~300Mb/sである。 テスト中のCPU負荷は100%に張り付いている。CPU性能の限界である。 安価な機種なので高望みはできない。しかし実用上全く問題はない。


!  Map-e接続のコンフィグ
!
service password-encryption
!
no banner motd
!
username manager privilege 15 password 8 $5$bJotpb4D$ZkozfflowZt4ZDlzRHJG9ROZG38lOPlMPQkq4bp5XX0
!
!
no service ssh
!
service telnet
!
service http
!
clock timezone JST plus 9:00
!
snmp-server
!
!
aaa authentication enable default local
aaa authentication login default local
!
!
zone ipv4-internal
 network dhcp
  ip subnet 0.0.0.0/0 interface vlan1
 network hgw
  ip subnet 0.0.0.0/0 interface eth1
 network lan
  ip subnet 192.168.2.0/24 interface vlan1
!
zone ipv4-internet
 network wan
  ip subnet 0.0.0.0/0 interface tunnel0
  host nat
   ip address dynamic interface tunnel0
!
zone ipv6-internal
 network lan
  ipv6 subnet ::/0 interface vlan1
  host vlan1
   ipv6 address dynamic interface vlan1
!
zone ipv6-internet
 network wan
  ipv6 subnet ::/0 interface eth1
  host eth1
   ipv6 address dynamic interface eth1
!
application dhcpv4
 protocol udp
 dport 67 to 68
!
application dhcpv6
 protocol udp
 dport 546 to 547
!
application icmpv6
 protocol ipv6-icmp
!
firewall
 rule 10 permit dhcpv4 from ipv4-internal.dhcp to ipv4-internal.dhcp
 rule 20 permit any from ipv4-internal.lan to ipv4-internal.lan
 rule 30 permit any from ipv4-internal.lan to ipv4-internet
 rule 40 permit any from ipv4-internet.wan.nat to ipv4-internet
 rule 50 permit any from ipv4-internal.hgw to ipv4-internal.hgw
 rule 100 permit any from ipv6-internal to ipv6-internal
 rule 110 permit any from ipv6-internal to ipv6-internet
 rule 120 permit any from ipv6-internet.wan.eth1 to ipv6-internet
 rule 130 permit icmpv6 from ipv6-internet to ipv6-internet.wan.eth1
 rule 140 permit dhcpv6 from ipv6-internet to ipv6-internet.wan.eth1
 protect
!
nat
 rule 10 masq any from ipv4-internal to ipv4-internet
 enable
!
!
ntp server 192.168.2.200
!
!
softwire-configuration JPNE
 method proprietary
 map-version draft
 mesh-mode
 upstream-interface eth1
 vendor-name JPNE
!
!
ip domain-lookup
!
ip dhcp pool pool10
 network 192.168.2.0 255.255.255.0
 range 192.168.2.100 192.168.2.131
 dns-server 192.168.2.1
 default-router 192.168.2.1
 lease 0 2 0
!
!
ipv6 dhcp pool IPoE-vlan1
 dns-server interface vlan1
!
service dhcp-server
!
interface port1.0.1-1.0.4
 switchport
 switchport mode access
!
interface eth1
 ip dhcp-client default-route distance 254
 ip address dhcp
 ipv6 dhcp client pd IPoE
!
interface vlan1
 ip address 192.168.2.1/24
 no ipv6 nd suppress-ra
 ipv6 nd other-config-flag
 ipv6 address IPoE ::/64 eui64
 ipv6 dhcp server IPoE-vlan1
!
interface tunnel0
 tunnel softwire JPNE
 tunnel mode map-e
 ip tcp adjust-mss pmtu
!
ipv6 forwarding
!
ip route 0.0.0.0/0 tunnel0
!
ip dns forwarding
!
line con 0
line vty 0 7
!
end



コンフィグ例 モバイル接続



モバイル接続(aeon mobile)

!
service password-encryption
!
no banner motd
!
username manager privilege 15 password 8 $5$bJoWJ34D$yus19K/t04fnybB6nunGxJl/VMlWsB/cCGBasDydst.
!
!
no service ssh
!
service telnet
!
service http
!
clock timezone JST plus 9:00
!
snmp-server
!
!
aaa authentication enable default local
aaa authentication login default local
!
!
zone private
 network dhcp
  ip subnet 0.0.0.0/0 interface vlan1
 network lan
  ip subnet 192.168.2.0/24
!
zone public
 network wan
  ip subnet 0.0.0.0/0 interface ppp0
  host ppp0
   ip address dynamic interface ppp0
!
application dhcp
 protocol udp
 dport 67 to 68
!
firewall
 rule 10 permit dhcp from private.dhcp to private.dhcp
 rule 20 permit any from private.lan to private.lan
 rule 30 permit any from private.lan to public
 rule 40 permit dns from public.wan.ppp0 to public
 protect
!
nat
 rule 10 masq any from private to public
 enable
!
!
ip domain-lookup
!
ip dhcp pool pool10
 network 192.168.2.0 255.255.255.0
 range 192.168.2.100 192.168.2.131
 dns-server 192.168.2.1
 default-router 192.168.2.1
 lease 0 2 0
!
!
service dhcp-server
!
interface port1.0.1
 switchport
 switchport mode access
!
interface port1.0.2
 switchport
 switchport mode access
 rmon collection history 1 buckets 13 interval 300 owner RMON_SNMP
!
interface port1.0.3-1.0.4
 switchport
 switchport mode access
!
interface vlan1
 ip address 192.168.2.1/24
!
interface cellular0
 encapsulation ppp 0
 apn n-aeonmobile.com
!
interface ppp0
 ppp ipcp dns request
 keepalive
 ip address negotiated
 ppp username user@n-aeonmobile.com
 ppp password encrypted XFxvGilrmaSkLlwRBW8aV6BCtnQt8lU/odNNW/JviKg=
 ip tcp adjust-mss pmtu
!
service statistics interfaces
!
ip route 0.0.0.0/0 ppp0
!
ip dns forwarding
!
line con 0
line vty 0 7
!
end

メールはこちら